蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京大学が文京区になかったら 「文化のまち」はいかに生まれたか
|
著者名 |
伊藤 毅/企画監修
|
著者名ヨミ |
イトウ,タケシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209408616 | 213.6/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000407259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京大学が文京区になかったら 「文化のまち」はいかに生まれたか |
書名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ガ ブンキョウク ニ ナカッタラ |
副書名 |
「文化のまち」はいかに生まれたか |
副書名ヨミ |
ブンカ ノ マチ ワ イカニ ウマレタカ |
著者名 |
伊藤 毅/企画監修
樺山 紘一/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
イトウ,タケシ カバヤマ,コウイチ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7571-4344-9 |
ISBN |
978-4-7571-4344-9 |
分類記号 |
213.6106
|
内容紹介 |
文京区が全国きっての文教地区になったのは、東京大学が設立されたからではないか? この仮説を、文京区生まれの歴史家と、建築史の研究者が検証。近郊農村との関係、出版印刷業の発展など、文京区のなりたちも解明する。 |
件名1 |
東京都文京区-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京23区の中心近くにある文京区。いまや全国きっての文教地区として知られるこのまちは、いかにつくられたのか。江戸時代には武家地だったこの地域が変わったのは、たまたま「東京大学」が設立されたからではないか?―この仮説を、文京区生まれの歴史家と、建築史の研究者が検証。さらに近郊農村との関係、出版印刷業の発展、東京ドーム付近にあった「砲兵工廠」など、「文京区のなりたち」を解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 もし東京大学が文京区になかったら(さまざまな偶然で本郷が選ばれた 最初の学校集積地―一ツ橋通町周辺と湯島) 第2章 もし砲兵工廠が小石川になかったら(武器工場から野球場へ、そして… 砲兵工廠から後楽園スタヂアムへ(明治期を中心に) 印刷製本業の発展と労働者住宅地(大正・昭和期を中心に)) 第3章 近郊農村地帯としての小石川・本郷(野菜と肥料のエコシステム 台地に埋め込まれた穴―本郷・湯島の麹室と小石川・白山の地下抗 江戸近郊における蔬菜栽培 青物市場の成立 湯島・本郷・小石川への食糧・食材の供給) 第4章 武家地の変遷と山の手住宅地の誕生(都市の中身がころっと変わった 江戸から東京への移行と桑茶令―白山における牧啓次郎の桑栽培 関口台地の崖と水―集積された近代庭園と邸宅 「空中都市」の形成と変容) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 毅 1952年京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ