蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おもしろまじめなAIスピーカーアプリをつくろう Google Home(アシスタント)&Amazon Echo(Alexa)音声アシスタント開発
|
著者名 |
松浦 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ケンイチロウ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209409176 | 007.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プログラミング(コンピュータ) 音声認識 スマートスピーカー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000406964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもしろまじめなAIスピーカーアプリをつくろう Google Home(アシスタント)&Amazon Echo(Alexa)音声アシスタント開発 |
書名ヨミ |
オモシロ マジメ ナ エーアイ スピーカー アプリ オ ツクロウ |
副書名 |
Google Home(アシスタント)&Amazon Echo(Alexa)音声アシスタント開発 |
副書名ヨミ |
グーグル ホーム アシスタント アンド アマゾン エコー アレクサ オンセイ アシスタント カイハツ |
著者名 |
松浦 健一郎/著
司 ゆき/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ケンイチロウ ツカサ,ユキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
16,415p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7980-5273-1 |
ISBN |
978-4-7980-5273-1 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
話題のAIスマートスピーカーで動くアプリを作ろう! AIスピーカーに特有の知識をわかりやすく解説。Google Home(アシスタント)、Amazon Echo(Alexa)両対応。 |
著者紹介 |
東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。フリーのプログラマ&ライター&講師。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
件名2 |
音声認識
|
件名3 |
スマートスピーカー
|
(他の紹介)内容紹介 |
AIスマートスピーカー用の“アプリ”を開発する知識が学べる本。AIスピーカーに特有の知識をわかりやすく解説。エージェント、スキル、インテント、パラメータ、エンティティ、スロット、タイプ、フルフィルメント、アタランス、ウェルカム、フォールバック、フォローアップ、コンテキスト、セッション、ダイアログ、ディレクティブなど、基礎知識を学べる。 |
(他の紹介)目次 |
1 音声アシスタントとスマートスピーカーの基本(音声アシスタントとは エージェントやスキルの仕組み 開発環境のセットアップ) 2 いろいろなアプリケーション(あいさつアプリケーション〜「ラーイ」〜―JSONを使ったレスポンスの生成 コピーアプリケーション―JSONを使ったリクエストの取得 Beepアプリケーション―リクエストの加工を使ったレスポンスの生成 応援アプリケーション〜「ハヤクゲンキニナレ」―インテントを使った動作の切り替え 睡眠アプリケーション〜「羊が1匹。羊が2匹。」―コンテキストやセッションによる継続的な会話の実現 オーディオアプリケーション〜「とけいのおとでねむらせた!」―SSMLやディレクティブを使ったオーディオの再生 ゲームアプリケーション〜「1、2、フィズ、3、4、バズ」―会話を使ったゲームの実現 ドクターアプリケーション〜「ケアに満足しましたか?」―ユーザIDを使った個人別データの管理 ショップアプリケーション〜「チョコバーを注文するのだ」―ユーザに対する問い合わせと確認を伴う注文処理の実現) 補足資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
松浦 健一郎 東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。研究所において並列コンピューティングの研究に従事した後、フリーのプログラマ&ライター&講師として活動中。企業や研究機関向けのソフトウェア、ゲーム、ライブラリ等を受注開発している。司ゆきと共著でプログラミングやゲームに関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 司 ゆき 東京大学理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。大学で人工知能(自然言語処理)を学び、フリーランスとなる。研究機関や企業向けのソフトウェア開発や研究支援、ゲーム開発、書籍や研修用テキストの執筆、論文や技術記事の翻訳、学校におけるプログラミングの講師を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ