蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師がつくる新しい社会科の授業 授業づくりにおける5つのキーワード
|
著者名 |
安野 功/編著
|
著者名ヨミ |
ヤスノ,イサオ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209362169 | 375.3/ヤ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000387336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師がつくる新しい社会科の授業 授業づくりにおける5つのキーワード |
書名ヨミ |
キョウシ ガ ツクル アタラシイ シャカイカ ノ ジュギョウ |
副書名 |
授業づくりにおける5つのキーワード |
副書名ヨミ |
ジュギョウズクリ ニ オケル イツツ ノ キー ワード |
著者名 |
安野 功/編著
|
著者名ヨミ |
ヤスノ,イサオ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8208-0627-1 |
ISBN |
978-4-8208-0627-1 |
分類記号 |
375.3
|
内容紹介 |
新しい学習指導要領が求める社会科の授業をどうつくるか。現場の最前線に立つ教師らが、これからの授業づくりの実践課題を明らかにし、その解決に向けたヒントやアイディアを提案する。2020学習指導要領対応。 |
著者紹介 |
1956年埼玉県生まれ。國學院大學人間開発学部教授。著書に「ことばの力が育つ対話型学級経営」「学力がグングン伸びる学級経営」など。 |
件名1 |
社会科
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、アフリカには独裁者が多いのか。なぜ、アフリカには内戦が多いのか。なぜ、アフリカは開発が遅れているのか。等々。従来のヨーロッパ史観に慣れ親しんだ日本人のアフリカ観を根底からひっくり返し、本物のアフリカ(国家、奴隷、宗教、言語、教育、病、女性、農業、発展)を語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 未解のアフリカを考える 第1章 私たちの知らないアフリカ 第2章 砂漠の向こうの王国 第3章 四百年続いた拉致と社会の崩壊 第4章 神々の大陸アフリカ 第5章 ウェストファリアの呪縛―言語と国家 第6章 教育は大事だと言われても 第7章 病との闘い 第8章 立ち上がる女性たち 第9章 ニュー・インダストリーの興隆 第10章 サブサハラ・アフリカの経済発展―Africa Rising? |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 薫 1972年東京大学法学部卒業。1973‐74年ポワティエ大学留学。外務省入省、エジプト、ジュネーヴ、ザイール(現コンゴ民主共和国)、英、仏の海外勤務、国際社会協力部長、東京大学客員教授、経済局長、エジプト大使、カナダ大使などを経て(この間アフリカ大陸7年半在住)、川村学園理事、川村学園女子大学特任教授、国際教養大学客員教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小浜 裕久 1974年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。静岡県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ