検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

使える日本語文法ガイドブック  やさしい日本語で教室と文法をつなぐ  

著者名 中西 久実子/著
著者名ヨミ ナカニシ,クミコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209869874810.7/ツ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-歴史-明時代 中国-歴史-清時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606464
書誌種別 図書
書名 使える日本語文法ガイドブック  やさしい日本語で教室と文法をつなぐ  
書名ヨミ ツカエル ニホンゴ ブンポウ ガイドブック
副書名 やさしい日本語で教室と文法をつなぐ
副書名ヨミ ヤサシイ ニホンゴ デ キョウシツ ト ブンポウ オ ツナグ
著者名 中西 久実子/著   坂口 昌子/著   大谷 つかさ/著   寺田 友子/著
著者名ヨミ ナカニシ,クミコ サカグチ,マサコ オオタニ,ツカサ テラダ,トモコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.1
ページ数 11,163p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-997-7
ISBN 978-4-89476-997-7
分類記号 810.7
内容紹介 「使える日本語」を教えるために必要な情報を平易な日本語で書いたガイドブック。学習者に必要な場面で必要なことができるようになるためのタスクにおいて、文法がどう埋め込まれているかをやさしく解き明かす。
著者紹介 京都外国語大学外国語学部日本語学科教授。博士(学術・大阪府立大学)。
件名1 日本語教育(対外国人)
件名2 日本語-文法

(他の紹介)内容紹介 北東アジアの雄・ヌルハチ率いる満洲人の国家は、長城を越えて漢人を圧倒し、大版図を実現した。康煕帝・雍正帝・乾隆帝が治めた最盛期から、アヘン戦争・日清戦争を経て、ラストエンペラー・溥儀、西太后、孫文らが登場する清末まで、栄光と苦闘の三〇〇年を描き出す。「中華の文明」ではなく、チベット仏教に支えられた、輝ける大帝国の苦悩とは。
(他の紹介)目次 序章 「東アジア」を疑う
第1章 華夷思想から明帝国へ
第2章 内陸アジアの帝国
第3章 盛世の闇
第4章 さまよえる儒学者と聖なる武力
第5章 円明園の黙示録
第6章 春帆楼への茨の道
終章 未完の清末新政
(他の紹介)著者紹介 平野 聡
 1970年神奈川県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門はアジア政治外交史。著書に『清帝国とチベット問題―多民族統合の成立と瓦解』(サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。