検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バブルの後始末  銀行破綻と預金保護   ちくま新書 1833

著者名 和田 哲郎/著
著者名ヨミ ワダ,テツロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009670852338.2/ワ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001025708
書誌種別 図書
書名 バブルの後始末  銀行破綻と預金保護   ちくま新書 1833
書名ヨミ バブル ノ アトシマツ(チクマ シンショ)
副書名 銀行破綻と預金保護
副書名ヨミ ギンコウ ハタン ト ヨキン ホゴ
著者名 和田 哲郎/著
著者名ヨミ ワダ,テツロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07659-5
ISBN 978-4-480-07659-5
分類記号 338.21
内容紹介 バブル経済の崩壊時、金融業界関係者は何を見誤ったのか。一時国有化、新銀行設立、資本注入など、激動の現場で実務に当たった著者が舞台裏を振り返り、金融不安と隣り合わせの現代に、その教訓と危機対応の考え方を伝える。
著者紹介 東京生まれ。横浜国立大学経済学部卒。日本銀行入行、預金保険機構預金保険部長等を経て、野村総合研究所未来創発センター主席研究員。トータルアセットデザイン顧問。
件名1 金融-日本
件名2 金融政策-歴史

(他の紹介)内容紹介 ちょっとした「あれ、なんだったっけ?」が増えてくる40代、50代。疲れが抜けにくくなるなどの身体の変化も感じ始める年代です。それがそのまま認知症の発症につながるわけではありませんが、何もしないまま放っておくと、脳の老化が早まり、10年後、20年後の人生にマイナスの影響が出てしまいます。「人生100年時代」の長生きを「幸せな長生き」にするために最も重要なことは、脳のパフォーマンスを効率的に保ちつづけることです。本書では、「一生使える脳」を育んでいる人の脳の使い方、健康習慣を明らかにします。
(他の紹介)目次 第1章 一生使える脳、一生使えない脳(「一生使える脳」を育んだ人は、三つの法則を実践している
聞き方一つで、記憶がよみがえる ほか)
第2章 「一生使えない脳」になる前兆は四〇代から現れる(こんな食習慣が「一生使えない脳」をつくってしまう
生活習慣病となる要因を遠ざけるために必要なこと ほか)
第3章 脳の「ワーキングメモリ」を向上させる生活習慣(脳は生まれたときから死ぬまで絶えず何かを学び、変化する
考えながらの読書は、まさに「脳への適切な刺激」となる ほか)
第4章 「一生使える脳」を支える身体づくり(「食」と「運動」で脳を支える身体をつくっていく
プロテインスコア満点の卵を食生活に取り入れる ほか)
第5章 「一生使える脳」を保つ環境整備(四〇代、五〇代のうちに定年後の準備を始める
自分の心に正直で行動的だからこそ、ストレスの少ない環境が整う ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。