蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209157346 | 288.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000275928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川家臣団の謎 角川選書 576 |
書名ヨミ |
トクガワ カシンダン ノ ナゾ(カドカワ センショ) |
著者名 |
菊地 浩之/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,ヒロユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703598-0 |
ISBN |
978-4-04-703598-0 |
分類記号 |
288.3
|
内容紹介 |
「三御譜代」とは何なのか。本多・榊原・大久保らが一軍の将に抜擢されたのはなぜか。徳川(松平)家の系譜を辿り、家康が率いた家臣団がどのように変貌を遂げていったのか、豊富な史料を用いながら検証する。 |
著者紹介 |
1963年北海道生まれ。國學院大學経済学博士号を取得。ソフトウェア会社勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。著書に「日本の15大財閥」など。 |
件名1 |
徳川家
|
(他の紹介)内容紹介 |
電車発達史研究の第一人者である著者が、昭和20〜30年代に大きく進展した国内の電車技術開発の歴史を詳述します。総論(第1章・第2章)では、各技術の開発の流れや特性・特長について徹底解説。「戦後の名車を訪ねて」(第3章)では、日本の電車技術開発史を彩る7形式をクローズアップ。それぞれの技術が生まれた背景と、その後の国内の鉄道に与えた影響について、豊富な資料や写真を用いて徹底解説いたします。さらに、開発に関わった技術者の想いを紹介。鉄道ファン、車両ファン必携の1冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私鉄高性能電車の要素技術(軽量構造車の誕生 台車技術の進展 カルダン駆動の誕生 ほか) 第2章 戦後の復興と高性能電車の誕生(戦後復興に貢献した63形電車そして長距離列車の先駆け80系湘南形電車 カルダン駆動車の草分け(東武5700系・京阪1800形) 昭和29年度に誕生した高性能電車(小田急2200形・東急5000系・南海11001形・阪神3011形) ほか) 第3章 戦後の名車を訪ねて(東京地下鉄(帝都高速度交通営団)300・400・500形 日本国有鉄道こだま形クハ26001(151系) 西日本鉄道313形 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福原 俊一 昭和28(1953)年2月、東京都に生まれる。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。電車の技術史や変遷を体系立てて調査する車両研究をライフワークとして取組み、昭和50年代から鉄道雑誌などに寄稿を続けている電車研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ