検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柄谷行人発言集 対話篇 

著者名 柄谷 行人/著
著者名ヨミ カラタニ,コウジン
出版者 読書人
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210068284914.6/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000674483
書誌種別 図書
書名 柄谷行人発言集 対話篇 
書名ヨミ カラタニ コウジン ハツゲンシュウ
著者名 柄谷 行人/著
著者名ヨミ カラタニ,コウジン
出版者 読書人
出版年月 2020.11
ページ数 935p
大きさ 22cm
ISBN 4-924671-45-4
ISBN 978-4-924671-45-4
分類記号 914.6
内容紹介 評論家・柄谷行人の発言集。入江隆則、秋山駿から、三好行雄、石原慎太郎、横尾忠則、苅部直まで、柄谷行人の著書に未収録の対談を、初出誌・紙を底本として、年代順に収録する。事項・文献・人名索引付き。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。東京大学大学院英文学修士課程修了。評論家。コロンビア大学客員教授等を歴任。著書に「憲法の無意識」「世界史の実験」など。

(他の紹介)内容紹介 約3000年昔、旧約聖書の伝承から忽然と消失した神の聖櫃。伝説によれば、エルサレムの神殿で失われた聖櫃は、エチオピアに運ばれ、今なおキリスト教信仰の核心として受け継がれていた―世界の民族と信仰を撮り続けてきた、ドキュメンタリー写真の第一人者、野町和嘉のエチオピア取材30余年の集大成。
(他の紹介)著者紹介 野町 和嘉
 1946年高知県生まれ。杵島隆に師事した後、1971年にフリーの写真家となる。1972年のサハラ砂漠への旅をきっかけとして、ナイル川、エチオピアなど、アフリカを広く取材する。1980年代後半からは、過酷な風土を生き抜く人々の営みと信仰をテーマとして舞台を中近東、アジアに移し、長期の取材を続ける。2000年代以降は、アンデス、インド等を中心に取材。東京、ローマ、ミラノほかで『聖地巡礼』展を開催。土門拳賞、芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会国際賞など受賞多数。2009年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 現代にとって批評とは何か   戦後文学への新視点   3-21
入江 隆則/述
2 小林秀雄と保田與重郎   22-41
秋山 駿/述
3 生存の原理・死の原理   42-48
江藤 淳/述
4 民衆の胎む幻影   49-56
渡辺 京二/述
5 漱石文学の運命   57-74
桶谷 秀昭/述
6 詩と批評の現在   75-97
佐々木 幹郎/述
7 漱石と現代   98-126
秋山 駿/述
8 知の変貌・知の現在   127-139
中村 雄二郎/述
9 肉体のエクリチュール   140-150
唐 十郎/述
10 「文学者」を疑え   151-159
田中 小実昌/述
11 ロマン派を超えて   160-175
絓 秀実/述
12 脱・線化のロゴス   176-194
平岡 篤頼/述
13 現代への視点   モダンとポスト・モダン   195-211
岩井 克人/述
14 『幻の男たち』について   212-217
浅川 マキ/述
15 現代思想の風景   218-233
竹田 青嗣/述
16 江戸江戸しさを脱構築する   234-246
川村 湊/述
17 高血圧の読書術と低血圧の読書論   247-253
日野 啓三/述
18 <漱石>とは何か   254-271
三好 行雄/述
19 変容する様式   ラディカルに向って   272-288
石原 慎太郎/述
20 「終り」の想像力   大江健三郎について   289-311
笠井 潔/述
21 今こそ「孤立を求めて、連帯を恐れず」の時だ   312-318
岩井 克人/述
22 「自由化」と「社会化」   319-336
長崎 浩/述
23 漫才とナショナリズム   337-358
富岡 多惠子/述
24 漱石-想像界としての写生文   359-378
小森 陽一/述
25 文学のジオポリティクス   379-397
島田 雅彦/述
26 カオスの辺縁   自由主義、超越論、資本主義   398-411
赤間 啓之/述
27 「啓蒙」はすばらしい   412-428
坂本 龍一/述
28 共同体・世界資本主義・カント   429-448
奥泉 光/述
29 「柄谷的」なるもの   449-464
金井 美恵子/述
30 批評のジャンルと知の基盤をめぐって   465-482
関井 光男/述
31 言葉の傷口   483-501
多和田 葉子/述
32 虚無に向きあう精神   502-520
大西 巨人/述
33 マルクス的視点からグローバリズムを考える   東アジア共同体の可能性   521-538
汪 暉/述
34 トランスクリティークと小説のポイエティーク   539-556
島田 雅彦/述
35 禅譲!?   557-569
福田 和也/述
36 天皇と不敬小説   570-579
渡部 直己/述
37 江藤淳と死の欲動   580-603
福田 和也/述
38 資本・国家・倫理   604-620
大西 巨人/述
39 トランスクリティークとアソシエーション   621-650
田畑 稔/述
40 カントとマルクス   「トランスクリティーク」以後へ   651-665
坂部 恵/述
41 日本思想は国境を越えられるか   西田幾多郎と京都学派をめぐって   666-674
小林 敏明/述
42 現代批評の核   675-697
福田 和也/述
43 国家・ナショナリズム・帝国主義   698-712
佐藤 優/述
44 「努力目標」としての近代を語る   713-735
大塚 英志/述
45 恐慌・国家・資本主義   ファンダメンタルな危機への処方箋   736-750
西部 邁/述
46 デモクラシーからイソノミアへ   自由-民主主義を乗り越える哲学   751-769
國分 功一郎/述
47 柳田国男の現代性   遊動性と山人   770-791
赤坂 憲雄/述
48 先祖・遊動性・ラジオの話   792-807
いとう せいこう/述
49 帝国・儒教・東アジア   808-825
丸川 哲史/述
50 九条もう一つの謎   「憲法の無意識」の底流を巡って   826-838
大澤 真幸/述
51 中上健次と津島佑子   839-856
高澤 秀次/述
52 111年目の坂口安吾   857-866
佐藤 優/述
53 起源と成熟、切断をめぐって   867-879
渡部 直己/述
54 何のため本を読むのか   880-883
横尾 忠則/述
55 批評、書評、そして坂口安吾   884-891
苅部 直/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。