検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

衣風土記 3 

著者名 松岡 未紗/著
著者名ヨミ マツオカ,ミサ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006198139753.2/マ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書道 名言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000731597
書誌種別 図書
書名 衣風土記 3 
書名ヨミ コロモ フドキ
著者名 松岡 未紗/著
著者名ヨミ マツオカ,ミサ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11
ページ数 7,259p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-30043-1
分類記号 753.21
内容紹介 衣服の素材となる植物や蚕を育て、糸を紡ぎ、布を織り、それを染めた人々の技と心をたずねた旅の記録。3では、越後縮の雪晒し、佐渡のシナ布と裂織、崑崙人がもたらした綿の種など、神話・伝説、歴史と民俗を語る。
著者紹介 きもの研究家・収集家。エッセイスト。国内外の調査に衣服担当として参加。著書に「呉服手帳」「藍むかしむかし物語」「きもの浪漫伝説」など。
件名1 染織工芸-歴史
件名2 衣服-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、世界のさまざまな名言名句・詩歌などから、書の小作品にまとめやすい言葉を九〇〇語選んだ墨場必携です。収録語句は、和歌、俳句、漢詩・漢文とその一節、近現代の詩歌、格言、故事成語、芝居や映画のセリフ、そして個人の発言のなかの言葉まで、実に多彩です。
(他の紹介)目次 総論 小作品のつくり方
第1章 季節を味わう言葉
第2章 自然を楽しむ言葉
第3章 お祝いの言葉
第4章 文雅に遊ぶ言葉
第5章 明日の元気が出る言葉
第6章 暮らしを楽にする言葉
第7章 人生を謳歌する言葉
第8章 人生をかみしめる言葉
第9章 自分を励ます言葉
第10章 はなむけの言葉

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。