検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の宗教 本当は何がすごいのか  

著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ
出版者 育鵬社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208350827162.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
318 318
公共施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000076423
書誌種別 図書
書名 日本の宗教 本当は何がすごいのか  
書名ヨミ ニホン ノ シュウキョウ ホントウ ワ ナニ ガ スゴイ ノカ
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ
出版者 育鵬社
出版年月 2014.11
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-07129-5
ISBN 978-4-594-07129-5
分類記号 162.1
内容紹介 日本が豊かな歴史と文化をはぐくんできた最大の要因は「自然」を「神」としたその宗教観にある。西洋美術史研究の第一人者が、西洋的な論理を持ち込みながらも、西洋的な宗教的概念にとらわれずに、日本人の信仰概念を語る。
著者紹介 昭和17年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学でドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。日本国史学会代表。著書に「日本美術全史」など。
件名1 宗教-日本
書誌来歴・版表示 新装版のタイトル:日本の宗教

(他の紹介)内容紹介 なぜ今、公共施設の再編なのか!?小中学校は統廃合し巨大校舎建設へ。保育園と幼稚園は統合し大規模「認定こども園」へ。児童館は廃止され、公園もつぶされる…市民のための公共施設をつくるために今取り組むべきこと!
(他の紹介)目次 序章 学校が、児童館が、公園が…
第1章 なぜ今、公共施設の再編なのか
第2章 全国で進む学校・子育て施設の統廃合
第3章 公共施設の長寿命化とまちづくりの課題
第4章 「公共施設等総合管理計画」の財政問題を考える
第5章 公共施設問題―行政の横暴と立ち向かう
終章 私たちはこれから何をすればよいのか
(他の紹介)著者紹介 安達 智則
 都留文科大学講師、健和会医療福祉調査室室長、東京自治問題研究所主任研究員。著書、編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 由美
 和光大学現代人間学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。専門は教育行政学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。