蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208245712 | 686.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000027516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南海電鉄のひみつ |
書名ヨミ |
ナンカイ デンテツ ノ ヒミツ |
著者名 |
PHP研究所/編
南海電鉄/協力
|
著者名ヨミ |
ピーエイチピー ケンキュウジョ ナンカイ デンテツ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-81863-4 |
ISBN |
978-4-569-81863-4 |
分類記号 |
686.067
|
内容紹介 |
大阪南部・和歌山北部の市街地と沿岸部・山岳部を走る! 現存する日本最古の純民間資本の私鉄・南海電鉄の路線、駅と車両基地、車両のひみつを徹底解説する。歴史やトリビアも掲載。 |
件名1 |
南海電気鉄道
|
(他の紹介)目次 |
一からつくってみないか? 「カレーライス」は、どんな食べもの? カレーらしさは、何で生まれる?スパイスの調合 「食材に何を選ぶ?」という関野さんの問いかけ わたしたちが食べているものは、どこで、だれが? ダチョウを飼うことにしよう!ところが… お米の田んぼと、野菜・スパイスの畑の準備 農家に学んだ田植えと、収穫までの農作業 農家に学んだたねまきと、収穫までの農作業 野菜・スパイスの収穫と、先人たちの保存の知恵 イネの収穫と脱穀、もみすり、精米 塩をつくる。食べるためには、皿ややじもいる そして屠畜。いのちを食べるということ これが、わたしたちの「一から」カレー 一からつくって、みえてきたこと |
(他の紹介)著者紹介 |
関野 吉晴 探検家・医師。武蔵野美術大学教授(文化人類学)。1949年東京生まれ。1975年一橋大学法学部卒業。1982年横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に同大探検部を創設し、1971年アマゾン全域踏査隊長としてアマゾン川全域を下る。その後25年間に32回、通算10年以上にわたり、アマゾン川源流や中央アンデス、パタゴニア、ギアナ高地など南米への旅を重ねる。探検先での医療の必要性を感じて横浜市立大学医学部に入学し、医師免許(外科)を取得して武蔵野赤十字病院、多摩川総合病院などに勤務。1999年に植村直己冒険賞を受賞。2000年に旅の文化賞(旅の文化研究所)を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 洋典 絵本作家・イラストレーター。1961年京都府舞鶴市生まれ。1984年関西学院大学社会学部卒業、1991年大阪デザイナー専門学校絵本科卒業。2002年6月よりフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ