検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みちのく艶笑譚   双書・日本艶笑譚 1

著者名 佐々木 徳夫/編
著者名ヨミ ササキ,トクオ
出版者 未来社
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000118406388/ミ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000310558
書誌種別 図書
書名 みちのく艶笑譚   双書・日本艶笑譚 1
書名ヨミ ミチノク エンショウタン(ソウショ ニホン エンショウタン)
著者名 佐々木 徳夫/編
著者名ヨミ ササキ,トクオ
出版者 未来社
出版年月 1986.3
ページ数 227p
大きさ 20cm
分類記号 388.12
件名1 民話-東北地方

(他の紹介)内容紹介 なぜ、戦後の長い間、ドイツ国内で沈黙・抑圧・忘却の状態におかれていたホロコーストの記憶が三〇年以上の歳月を経たのちに「発見」され、その想起が政治・社会・文化的な「ブーム」として全世界に広がり、現在まで続いているのか。その背景と原因を、戦後ドイツにおけるナショナル・アイデンティティの変容を辿りながら詳細に論じてゆく。
(他の紹介)目次 第1章 ホロコーストの発見と反応(アメリカとホロコーストの物語
ドイツ人の反応―「犠牲者物語」から「犠牲者共同体」へ ほか)
第2章 一九六〇年代以降におけるホロコーストの記憶・表象・物語(啓蒙活動―写真集・ドキュメンタリー・歴史ドラマ
啓蒙活動におけるホロコーストの表象と物語 ほか)
第3章 『ホロコースト』から「ホロコースト」へ(『ホロコースト』―物語の構造と反応
ホロコースト映画の成立 ほか)
第4章 ホロコースト・モデルの確立と国民形成(新しい歴史的主体とその身体
新しい歴史的主体と社会構造の変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 秀寿
 1957年宮城県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学博士。立命館大学文学部教授。ドイツ現代史・記憶文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。