検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践大工道具仕立ての技法  曼陀羅屋流研ぎと仕込みのテクニック  

著者名 手柴 正範/著
著者名ヨミ テシバ,マサノリ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007149883583.8/テ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

583.8 583.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000200533
書誌種別 図書
書名 実践大工道具仕立ての技法  曼陀羅屋流研ぎと仕込みのテクニック  
書名ヨミ ジッセン ダイク ドウグ シタテ ノ ギホウ
副書名 曼陀羅屋流研ぎと仕込みのテクニック
副書名ヨミ マンダラヤリュウ トギ ト シコミ ノ テクニック
著者名 手柴 正範/著
著者名ヨミ テシバ,マサノリ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2016.1
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-71576-5
ISBN 978-4-416-71576-5
分類記号 583.8
内容紹介 使いこなすのが難しい日本伝統の大工道具を使いやすく仕立てるコツとは? インターネットで大工道具を販売する「大工道具の曼陀羅屋」の主人が、鉋、鑿、墨付け道具・刳り小刀の仕立てと研ぎを、写真で解説する。
著者紹介 建具職人を経て、ネットショップ「大工道具の曼陀羅屋」を立ち上げる。
件名1 大工道具
件名2 研磨・研削材

(他の紹介)内容紹介 恋の悩みを抱えたまま、被災地の寺に入った新米僧侶の懊悩と逡巡。ブッダの弟子になった気弱で明るい青年は、仲間と共にフクシマでどう生きるのか。福島県に住む僧侶作家が7年を経て放つ書き下ろし長篇。
(他の紹介)著者紹介 玄侑 宗久
 1956年福島県三春町生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を体験後、京都天龍寺専門道場に入門。現在は臨済宗妙心寺派福聚寺住職。2001年『中陰の花』で芥川賞。2014年、震災に見舞われた人びとの姿と心情を描いた『光の山』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2007年、柳澤桂子氏との往復書簡「般若心経 いのちの対話」で文藝春秋読者賞、2012年仏教伝道文化賞、第一回沼田奨励賞受賞。京都・花園大学文学部仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部の客員教授。元東日本大震災復興構想会議委員、原発事故後の福島県内の子ども・若者を支援する「たまきはる福島基金」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。