蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はかない人生 井戸 ハコボと他者 ラテンアメリカの文学 5
|
著者名 |
オネッティ/[著]
|
著者名ヨミ |
オネッティ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1984.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000309666 | 963/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000283193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はかない人生 井戸 ハコボと他者 ラテンアメリカの文学 5 |
書名ヨミ |
ハカナイ ジンセイ イド ハコボ ト タシャ(ラテン アメリカ ノ ブンガク) |
著者名 |
オネッティ/[著]
鼓 直/訳
杉山 晃/訳
|
著者名ヨミ |
オネッティ ツズミ,タダシ スギヤマ,アキラ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-126005-2 |
分類記号 |
963
|
(他の紹介)内容紹介 |
神武東征にはじまる『古事記』と『日本書紀』の歴史記述には、世界最古の土器・鉄器文明「縄文文明」という基盤の上に、国家による統制で水田稲作中心の豊かな農耕社会「弥生文化圏」が西から東へ拡大していく古代日本の姿が描かれている。しかし、両書には記述が大きく異なっていたり、重要な史実が書かれていないなど、謎の部分も多い。そこで、本書では『古事記』と『日本書紀』の内容を重ね合わせ、さらに『記紀』より古い文献や漢土・朝鮮半島の史書も引用しながら、歴代天皇による大和統一の姿をリアルに再現していくことで、隠されてきた「日本古代史の真実」を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神武天皇―孫子が理想とした「覇王の兵」 第2章 有史八代―血縁ネットワーク拡大と徐福の集団移民 第3章 崇神天皇―蝦夷を撃退して四道将軍を派遣 第4章 垂仁天皇―朝鮮半島からの来訪者 第5章 景行天皇―後漢の属国「奴国」と「面土国」を滅ぼす 第6章 仲哀天皇―神功皇后vs卑弥呼‐孫子を学んだ女将軍の戦い 第7章 息長帯媛天皇―三韓が服属した日本で最初の女帝 第8章 応神天皇―自ら軍神となられた天皇 第9章 仁徳天皇―外戚氏族・葛城氏の跳梁跋扈 第10章 血史四代―あいつぐ身内争い、暗殺と疾病 第11章 雄略天皇―命がけで日本と皇統を立て直す |
(他の紹介)著者紹介 |
家村 和幸 兵法研究家。防衛大学校卒(国際関係論)。幹部任官後、戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部として勤務。その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、幹部学校戦術教官、研究本部教育訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官、予備自衛官(予備二等陸佐)となる。日本兵法研究会会長として、兵法及び武士道精神を研究しつつ、軍事や国防について広く国民に理解・普及させる活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ