検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の論点 2020〜21 Global Perspective and Strategic Thinking  

著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ,ケンイチ
出版者 プレジデント社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209811330304/オ/20一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大前 研一
222.5 222.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000583628
書誌種別 図書
書名 日本の論点 2020〜21 Global Perspective and Strategic Thinking  
書名ヨミ ニホン ノ ロンテン
副書名 Global Perspective and Strategic Thinking
副書名ヨミ グローバル パースペクティヴ アンド ストラテジック シンキング
著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ,ケンイチ
出版者 プレジデント社
出版年月 2019.11
ページ数 358p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2345-8
ISBN 978-4-8334-2345-8
分類記号 304
内容紹介 AI時代に不可欠な新しい教育システム、老害財界が進める原発再開のロビー活動、密約外交の落とし穴…。大前研一が、さまざまな論点を取り上げて語る。『プレジデント』連載「日本のカラクリ」を加筆修正し再構成。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に「「0から1」の発想術」など。

(他の紹介)内容紹介 近代中国をつくったのは日本である!日清洗争勃発から、最後の引き揚げ船、舞鶴入港まで…日本と大陸の歴史を再検証。気鋭の歴史学者が世界史の視点で満洲国を読み解く。
(他の紹介)目次 はじめに 私たちは、なぜ歴史を学ぶのか(マルクス主義の進歩史観は空想
人間はお金だけでは行動しない ほか)
序章 満洲とは何か(満洲関連の本
満洲とは? ほか)
第1章 日清戦争から中華民国建国まで(満洲の激動の歴史は日清戦争から始まる
西太后が有名な理由 ほか)
第2章 中華民国建国後、満洲国建国まで(中華民国建国後の中国の実情
袁世凱という人物の実像 ほか)
第3章 満洲国建国、崩壊、そしてその後(満洲国建国宣言
熱河作戦をやらなければならなかった理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮脇 淳子
 1952年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。東京外国語大学・常磐大学・国士舘大学・東京大学などの非常勤講師を歴任。ケーブルテレビやインターネット動画で、モンゴル史、中国史、韓国史、日本近現代史等の講義をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 英弘
 1931年‐2017年、東京生まれ。東京外語大学名誉教授。歴史学者。専攻は中国史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く、独自の「世界史」を打ち立てる。1953年、東京大学文学部東洋史学科卒業。1957年『満文老檔』の共同研究により、史上最年少の26歳で日本学士院賞を受賞。アメリカ、西ドイツに留学後、ワシントン大学客員教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。