検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの論理  日中韓の歴史から読み解く   中公新書 2586

著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト,タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008142457222/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
721.8 721.8
葛飾 北斎 東洲斎 写楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000616305
書誌種別 図書
書名 東アジアの論理  日中韓の歴史から読み解く   中公新書 2586
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ロンリ(チュウコウ シンショ)
副書名 日中韓の歴史から読み解く
副書名ヨミ ニッチュウカン ノ レキシ カラ ヨミトク
著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト,タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3
ページ数 3,241p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102586-9
ISBN 978-4-12-102586-9
分類記号 222
内容紹介 日本と同じ「漢字・儒教文化圏」に属すのに、わからないことだらけの中国・韓国。近年の時事的な話題を切り口に、歴史的アプローチから日本・中国・韓国の違いを知るためのヒントを示す。『週刊東洋経済』連載を再構成。
著者紹介 1965年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都府立大学文学部教授。博士(文学)。「属国と自主のあいだ」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 中国-歴史
件名2 韓国-歴史

(他の紹介)内容紹介 「写楽=北斎」説を本書で初めて知る方は驚かれるだろう。写楽という時代を経たことによって、北斎の絵はどのような変化を遂げたのか?そしてその絵はなぜ、世界に大きな影響を及ぼしたのか?北斎の何がすごいのか、知られざる実像とともに、本書で述べてみたい。
(他の紹介)目次 序章 「世界の人物100人」に選ばれた葛飾北斎
第1章 北斎こそが写楽である
第2章 なぜ写楽は10か月で姿を消したのか
第3章 写楽作といわれる二枚の肉筆画が伝えていること
第4章 葛飾北斎の誕生―春朗・写楽を超えて北斎へ
第5章 日本人の自然信仰が描かれた『富嶽三十六景』
第6章 北斎が最晩年にたどり着いた場所
第7章 キリスト教世界の絵画を変えた北斎の偉大さ
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。