蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009559766 | 375.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000984309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男子校の性教育2.0 中公新書ラクレ 817 |
書名ヨミ |
ダンシコウ ノ セイキョウイク ニテンゼロ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,トシマサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150817-1 |
ISBN |
978-4-12-150817-1 |
分類記号 |
375.49
|
内容紹介 |
灘をはじめとする名門男子校では性とジェンダーをどう学んでいるのか。独自アンケートをふまえ、男子校で始まっている先駆的な「包括的性教育」をルポ。92%の高校が共学なのに、男女差別がなくならない日本社会の謎に迫る。 |
著者紹介 |
東京生まれ。教育ジャーナリスト。教育に関する現場取材および執筆活動を行う。著書に「ルポ名門校」「学校に染まるな!」など。 |
件名1 |
性教育
|
件名2 |
男性
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代後半、左翼学生運動の高まりのなか、対抗すべく生まれた新右翼。彼らは既成右翼が掲げた「親米反共」「日米安全保障条約堅持」に反発し、「反米反共」を標榜、同条約と北方領土問題をもたらした「ヤルタ・ポツダム体制」の打破をめざした。本書は、新右翼の誕生から現在までを追った闘争史である。文中にはその活動家として、いま脚光を浴びている日本会議の中枢メンバーが多数登場する。言わば、日本会議の源流がここにある。近年、右傾化現象が叫ばれるが、その流れを歴史として知ることができる貴重な記録であり、真の保守とは何かを考えさせる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序 日本会議の源流を探る(日本会議ブームとは何か その後の新右翼 「僕は負け組、日本会議は勝ち組」 在特会(在日特権を許さない市民の会)とネット右翼) 第1章 新右翼の誕生(一九六六〜一九六九年)(左翼に占拠されたキャンパス 日学同(日本学生同盟)の結成 民族派学生の結集 三島由紀夫と楯の会 激化する内紛) 第2章 直接行動(一九七〇〜一九七七年)(三島事件 一水会の誕生 経団連(経済団体連合会)襲撃事件) 第3章 愛国・反権力闘争(一九七八〜一九九〇年)(統一戦線義勇軍の登場 逆風のなかで 赤報隊事件) 終章 維新革命家の死(一九九一〜二〇〇五年)(野村秋介、朝日新聞社で自決 見沢知廉と母からの手紙 作家よりも活動家として 三浦重周の最期) |
(他の紹介)著者紹介 |
山平 重樹 作家。1953年、山形県生まれ。法政大学文学部卒業後、右翼・左翼・アウトローをテーマとしたルポルタージュや小説を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ