蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209386168 | 329.5/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000402379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
避けられたかもしれない戦争 21世紀の紛争と平和 |
書名ヨミ |
サケラレタ カモ シレナイ センソウ |
副書名 |
21世紀の紛争と平和 |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ フンソウ ト ヘイワ |
著者名 |
ジャン=マリー・ゲーノ/著
庭田 よう子/訳
|
著者名ヨミ |
ジャン マリー ゲーノ ニワタ,ヨウコ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
12,617,9p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-44445-0 |
ISBN |
978-4-492-44445-0 |
分類記号 |
329.5
|
内容紹介 |
大国のエゴ、奪われる命。どれだけ犠牲を払えば、人類は平和を手に入れられるのか-。元国連PKO責任者がみた、11の紛争の舞台裏。21世紀の平和維持活動の現実ときわめて困難な任務を如実に語る回顧録。 |
著者紹介 |
1949年フランス生まれ。フランス国立行政学院卒業。International Crisis Group代表。外交、国防、国際関係、また行財政において多大な経験を有する。 |
件名1 |
国連平和維持活動
|
件名2 |
国際紛争
|
(他の紹介)内容紹介 |
大国のエゴ、奪われる命。元国連PKO責任者がみた11の紛争の舞台裏。 |
(他の紹介)目次 |
平和維持活動のジレンマ アフガニスタン―9・11とテロとの戦い イラク―集団行動という概念に与えた癒えないダメージ グルジア―避けられたかもしれない戦争 コートジボワール―選挙は平和の近道ではない コンゴ民主共和国―武力行使の限界 コンゴ民主共和国―それに値するか? スーダン―分裂した国家に分裂した戦略をあてる危険 ダルフール―困難をものともせず平和維持部隊を派遣 レバノン―戦争を終わらせるには コソボ―ロング・グッドバイ ハイチ―他人を支援することの難しさ シリア―なすすべのない世界 国際連合はどうあるべきか 他者の命への関与はどこまで許されるか |
(他の紹介)著者紹介 |
ゲーノ,ジャン=マリー International Crisis Group代表。1949年フランス生まれ。1976年フランス国立行政学院(歴代の大統領、首相等の官僚を輩出する超名門校)を卒業。外務省に勤務し、政策企画部、在米フランス大使館文化部長、政策企画部長、西ヨーロッパ連合フランス代表大使を歴任。のちに、高等国防研究所長、会計検査院で上席判事を務め、2000年10月に国連平和維持活動(PKO)担当事務次長に任命される。以後、8年に及び国際紛争解決のために尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 庭田 よう子 翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ