蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005735642 | 913.6/ゴク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000730545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
極上掌篇小説 |
書名ヨミ |
ゴクジョウ ショウヘン ショウセツ |
著者名 |
いしい しんじ/著
石田 衣良/著
伊集院 静/著
歌野 晶午/著
大岡 玲/著
大崎 善生/著
片岡 義男/著
勝目 梓/著
車谷 長吉/著
玄侑 宗久/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,シンジ イシダ,イラ イジュウイン,シズカ ウタノ,ショウゴ オオオカ,アキラ オオサキ,ヨシオ カタオカ,ヨシオ カツメ,アズサ クルマタニ,チョウキツ ゲンユウ,ソウキュウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-873732-5 |
分類記号 |
913.68
|
内容 |
内容:ミケーネ いしいしんじ著. おねがい 石田衣良著. 仔犬のお礼 伊集院静著. 永遠の契り 歌野晶午著. ピクニック 大岡玲著. 神様捜索隊 大崎善生著. 目覚まし時計の電池 片岡義男著. 立ち話 勝目梓著. 夜尿 車谷長吉著. 猫雨 玄侑宗久著. 名前漏らし 小池昌代著. 焼き鳥とクラリネット 佐伯一麦著. あり得ること 佐野洋著. それでいい 重松清著. たすけて 高橋克彦著. 凍りつく 高橋源一郎著. パリの君へ 高橋三千綱著. pearl parable 嶽本野ばら著. 出世の首 筒井康隆著. 悪夢 西村賢太著. 関寺小町 橋本治著. 繭の遊戯 蜂飼耳著. 義足 平野啓一郎著. あたしたち、いちばん偉い幽霊捕るわよ 古川日出男著. 雛 星野智幸著 ほか5編 |
内容紹介 |
現代の名手30人が、両手でそっとすくい上げた宇宙を横切る物語のきらめき-。原稿用紙わずか10枚に、こまやかな物語のひだを情感ゆたかに謳いあげる、所要時間各数分、珠玉の現代文学・各駅停車の旅。 |
著者紹介 |
1966年大阪府生まれ。03年「麦ふみクーツェ」で坪田譲治文学賞受賞。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
俗世間を離れ、自らの心の内を見つめる修道院。だが12世紀、突如その伝統から大きく離れた修道会が生まれた。騎士修道会と托鉢修道会である。かたや十字軍となって聖地エルサレムやイベリア半島、北方で異教徒と戦い、かたや聖フランチェスコらが都市のただ中で民衆の信仰のあり方をラディカルに変革した。これら“鬼子”ともいうべき修道会の由来と変遷を、各修道会の戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 十字軍遠征と騎士 第2章 騎士修道会の戒律 第3章 国際金融と所領経営―テンプルとホスピタル騎士修道会 第4章 国家としての騎士修道会―ドイツ騎士修道会 第5章 レコンキスタの旗の下に―イベリア半島の騎士修道会 第6章 ヨーロッパの都市化と富の行方―托鉢修道会の出現 第7章 聖フランチェスコの革新 第8章 異端告発と学識者―ドミニコ修道会の役割 第9章 修道院の外で―ベギン派が映すもの |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 彰一 1945年山形県生まれ。1968年、中央大学法学部卒、1976年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学教授等を経て、同大学名誉教授。日本学士院会員。『修道院と農民―会計文書から見た中世形成期ロワール地方』により日本学士院賞受賞。専攻・西洋中世史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ