蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書 中公新書 252
|
著者名 |
石光 真人/編著
|
著者名ヨミ |
イシミツ,マヒト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209383611 | 289.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000401962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書 中公新書 252 |
書名ヨミ |
アル メイジジン ノ キロク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
会津人柴五郎の遺書 |
副書名ヨミ |
アイズジン シバ ゴロウ ノ イショ |
著者名 |
石光 真人/編著
|
著者名ヨミ |
イシミツ,マヒト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-180252-1 |
ISBN |
978-4-12-180252-1 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
明治維新に際し、朝敵の汚名を着せられた会津藩は、降伏後いかなる運命を辿ったか。維新の裏面史を赤裸々に描く回顧録。「城下の人」で知られる編著者が、会津人・柴五郎が遺した記録を整理編集し、人とその時代を概観する。 |
著者紹介 |
1904〜75年。東京生まれ。早稲田大学文学部哲学科卒業。東京日日新聞社、日本新聞会、日本新聞連盟、日本新聞協会勤務を経て、日本ABC協会事務局長、同協会専務理事を務めた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新に際し、朝敵の汚名を着せられた会津藩。降伏後、藩士は下北半島の辺地に移封され、寒さと飢えの生活を強いられた。明治三十三年の義和団事件で、その沈着な行動により世界の賞讃を得た柴五郎は、会津藩士の子であり、会津落城に自刃した祖母、母、姉妹を偲びながら、維新の裏面史ともいうべき苦難の少年時代の思い出を遺した。『城下の人』で知られる編著者が、その記録を整理編集し、人とその時代を概観する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 柴五郎の遺書(血涙の辞 故郷の山河 悲劇の発端 憤激の城下 散華の布陣 ほか) 第2部 柴五郎翁とその時代(遺書との出会い 流涕の回顧 翁の中国観 会津人の気質 痛恨の永眠) |
(他の紹介)著者紹介 |
石光 真人 1904年(明治37年)、東京に生まれる。早稲田大学文学部哲学科卒業。1932年、東京日日新聞社(毎日新聞社の前身)に入社。その後、日本新聞会、日本新聞連盟、日本新聞協会勤務を経て、日本ABC協会事務局長、同協会専務理事を務めた。編集にあたった『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』(石光真清著、「石光真清の手記」4部作)は毎日出版文化賞を受賞した。1975年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ