蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うれしいぼんおどり はじめての行事えほん お盆
|
著者名 |
すとう あさえ/ぶん
|
著者名ヨミ |
ストウ,アサエ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008192940 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008194185 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 008194052 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 008195307 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
野畑 | 008194912 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
東豊中 | 008194466 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
蛍池 | 008193872 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000634016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うれしいぼんおどり はじめての行事えほん お盆 |
書名ヨミ |
ウレシイ ボンオドリ(ハジメテ ノ ギョウジ エホン) |
著者名 |
すとう あさえ/ぶん
種村 有希子/え
|
著者名ヨミ |
ストウ,アサエ タネムラ,ユキコ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-593-10070-5 |
ISBN |
978-4-593-10070-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
今日は、お盆です。ゆいちゃんは、お花をかざって、おだんごをつくって、お空から帰ってくるおばあちゃんをおむかえする準備をします。すると、その夜…。巻末に行事のミニ解説つき。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。お茶の水女子大学卒業。テレビの幼児教育番組制作を経て子どもの本の世界に入る。 |
件名1 |
盂蘭盆会
|
(他の紹介)内容紹介 |
国民主義や植民地主義の思想はいかにして克服可能か。長年この難題と格闘してきた著者による待望の新著。過去の植民地支配・戦争犯罪を直視せず、アメリカの「下請けの帝国」の地位にしがみつく戦後「日本」。その精神構造を、恥、男性性、人種主義など、様々なファクターから解明する。世界に蔓延する自国第一主義を批判的に超えるための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “ふれあい”の政治 第2章 歴史と責任―昭和史論争について 第3章 「あなた方アジア人」―西洋/アジアの二項対立の歴史的役割について 第4章 フーコーの声を反響させつつ外人の群衆によびかけること 第5章 パックス・アメリカーナの終焉とひきこもりの国民主義―西川長夫の“新”植民地主義論をめぐって 第6章 「無責任の体系」三たび |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 直樹 1946年生まれ。シカゴ大学で博士号を取得。コーネル大学人文学部教授。専門は日本思想史、思想史、翻訳理論、国民主義研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ