蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち ブルーバックス B-2037
|
著者名 |
川端 裕人/著
|
著者名ヨミ |
カワバタ,ヒロト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007602477 | 469.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学ジャーナリスト賞 講談社科学出版賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000400074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち ブルーバックス B-2037 |
書名ヨミ |
ワレワレ ワ ナゼ ワレワレ ダケ ナノカ(ブルー バックス) |
副書名 |
アジアから消えた多様な「人類」たち |
副書名ヨミ |
アジア カラ キエタ タヨウ ナ ジンルイタチ |
著者名 |
川端 裕人/著
海部 陽介/監修
|
著者名ヨミ |
カワバタ,ヒロト カイフ,ヨウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-502037-1 |
ISBN |
978-4-06-502037-1 |
分類記号 |
469.2
|
内容紹介 |
我々ホモ・サピエンスの出現前、アジアにいた多様な「人類」はなぜ滅んだのか。我々はなぜ生き残ったのか。アジア人類進化学の第一人者と、彼に導かれ「我々とは何か」を問い続けた著者による人類学の最新成果。 |
著者紹介 |
1964年兵庫県生まれ。東京大学教養学部卒業。日本テレビ報道局を経て、フリーランス。著書に「夏のロケット」「動物園にできること」「8時間睡眠のウソ」など。 |
件名1 |
原人
|
(他の紹介)内容紹介 |
教科書に載っているジャワ原人や北京原人だけではない。我々ホモ・サピエンスの出現前、アジアには実に多様な「人類」がいたことがわかってきた。そして「彼ら」は、我々の祖先と共存する「隣人」だったかもしれない!ならば、なぜ今、我々は我々だけなのだろうか?アジア人類進化学の第一人者に導かれ、「我々とは何か」を問いつづけた著者が最後に出会った衝撃の仮説とは?知的興奮に満ちた、我々のための新しい人類学! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「アジアの原人」を発掘する 第1章 人類進化を俯瞰する 第2章 ジャワ原人をめぐる冒険 第3章 ジャワ原人を科学する現場 第4章 フローレス原人の衝撃 第5章 ソア盆地での大発見 第6章 台湾の海底から 終章 我々はなぜ我々だけなのか |
(他の紹介)著者紹介 |
川端 裕人 文筆家。1964年兵庫県明石市生まれ、千葉市育ち。東京大学教養学部卒業。日本テレビ報道局で科学報道に従事し、1997年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海部 陽介 人類進化学者。1969年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。理学博士。国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長。「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」代表。アジアの人類化石に精通し、ジャワ原人やフローレス原人の研究によって第九回(平成二四年度)日本学術振興会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ