検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働経済白書 令和4年版 

著者名 厚生労働省/編
著者名ヨミ コウセイ ロウドウショウ
出版者 日経印刷
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008698268366.0/ロ/22一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.5 509.5
509.5 509.5
工場経営 中小企業 職人 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000843415
書誌種別 図書
書名 労働経済白書 令和4年版 
書名ヨミ ロウドウ ケイザイ ハクショ
多巻書名 労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題
著者名 厚生労働省/編
著者名ヨミ コウセイ ロウドウショウ
出版者 日経印刷
出版年月 2022.10
ページ数 3,315p
大きさ 30cm
ISBN 4-86579-342-0
ISBN 978-4-86579-342-0
分類記号 366.021
内容紹介 2021年度の労働経済の状況を示すとともに、「労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題」と題して、我が国の労働移動の動向や、主体的なキャリア形成に向けた課題等を分析する。
件名1 労働問題-日本

(他の紹介)内容紹介 「小さな会社でも“強み”は必ずある!!」下請けのピンチを切り抜けるための処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 倒産・廃業のピンチから、生き残りの「手」を見つけた(4つの成功事例から、生き残りの「手」を考察してみよう!
STORY1 福井県鯖江市の眼鏡材料商社 株式会社キッソオ 「ミミカキ」が会社も人も、街をも変える ほか)
第2章 会社や家業をつぶさず、生き残るためにとるべき「その手」(12の手を駆使すれば、難局を乗り越えられる!
その手1 ビジネスの景色を変えて、いい風が吹く市場にブリッジング(新規参入)する ほか)
第3章 自分を知り、自分の強みを見つける「8ステップ」(8つのステップで自らの「武器」を探してみよう!
ステップ1 自分を知る ほか)
第4章 下請けの小さな町工場や職人が未来を切り拓くには?(放ったらかしの課題が日本全国に山積している
技術だけ学んでも、商売を知らなければ食べていけない ほか)
(他の紹介)著者紹介 金谷 勉
 1971年大阪府生まれ。京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社、広告制作会社を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を大阪にて設立。企業の広告デザインや商業施設のビジュアルなどに携わる傍ら、自社商品の開発・販売を行う。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始める。各地の自治体からの勉強会や講演の依頼も多く、京都精華大学や金沢美術工芸大学でも講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。