蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気まぐれ古本さんぽ 2006→2014
|
著者名 |
岡崎 武志/著
|
著者名ヨミ |
オカザキ,タケシ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207759788 | 024.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
駅伝競走 青山学院大学体育会陸上競技部
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000178251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気まぐれ古本さんぽ 2006→2014 |
書名ヨミ |
キマグレ フルホン サンポ |
副書名 |
2006→2014 |
副書名ヨミ |
ニセンロク ニセンジュウヨン |
著者名 |
岡崎 武志/著
|
著者名ヨミ |
オカザキ,タケシ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87502-468-2 |
ISBN |
978-4-87502-468-2 |
分類記号 |
024.8
|
内容紹介 |
北海道から九州まで。心をくすぐる店頭均一本をリュックに放り込んでは、次なる街へ-。古本を通した街歩きの楽しさが堪能できる漫遊随筆集。「気まぐれ古書店紀行」の続篇。『彷書月刊』『日本古書通信』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1957年大阪府生まれ。立命館大学卒業。書評家、ライター、編集者。著書に「気まぐれ古書店紀行」「ご家庭にあった本」「上京する文學」など。 |
件名1 |
古書
|
件名2 |
古書店
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちとパートナーのやる気と能力を最大限に引き出す「支える力」とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 わたしたちはみんな、誰かを支えるために生きている。(遠くを見すぎない。その日、一日を安泰に過ごすために一生懸命になればいいのです。 「なるようになる」の中で最善をつくしましょう。 ほか) 第2章 誰にも見向きされないときに一生懸命考える人たちが「伝統の根っ子」をつくった。(ルールは守る人に決めさせる。「自分たちが決めた」と思えるように仕向けることが大切です。 「ネガティブな言葉」は、「ポジティブな言葉」より早く伝染します。 ほか) 第3章 いいチームができると「火事場のバカ力」が出せるようになる。(好きな人とだけつき合わせないようにする。シャッフルすることで「団結力」が生まれるのです。 「どうせダメなんでしょ」という応援もある。ほめてほしい子には、ちょっとしたダメ出しをするのです。 ほか) 第4章 わがままな夫だからこそ楽しい。男はちょっとわがままなほうがいい!?(「男の人がやるべきこと」と「女の人がやるべきこと」がある。でも、できないことは相手に頼ればいいのです。 タイミングは、合ったときが一番のタイミングなのです。 ほか) 第5章 与えられたことでも、喜びに変わる瞬間は来る。(勝っても負けても、その後の人生に役立つ体験をさせることが大切なのです。 やってみなければ始まらない。ネットで検索すれば答えは出るけど、自分で経験しないと本当の答えはわからない。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 美穂 青山学院大学体育会陸上競技部町田寮寮母。1967年、広島県広島市生まれ。大学卒業後、証券会社入社。その後、中国電力に勤務していた、原晋氏と出会い、結婚。2004年、原晋氏が3年契約で青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督就任と同時に、住みなれた広島をはなれ、陸上競技部町田寮寮母になる。初代寮母として、ゼロから寮のルールづくり、選手のサポートを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ