蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001072271 | 084/シ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000216799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シュヴァイツァー著作集 第4巻 |
書名ヨミ |
シュヴァイツァー チョサクシュウ |
多巻書名 |
ランバレネ通信 2 植民地アフリカにおけるわたしたちの仕事 |
著者名 |
アルベルト・シュヴァイツァー/著
|
著者名ヨミ |
アルベルト シュヴァイツァー |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
084
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦時中に結婚して初めて一緒に住んだ大きな藁屋根の家、そして戦後に疎開先から戻って住み込んだかつての飛行機工場の工員寮が舞台の、大寺さん連作のうちでも若かりし日にあたる三作と、恩師である谷崎精二を囲む文学者の交流と彼らの風貌を髣髴とさせる「竹の会」、アルプス・チロルや英国の小都市を訪れた際の出来事を肩肘張らぬ筆致で描いて印象深い佳品が揃う短篇集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
小沼 丹 1918・9・9〜1996・11・8。小説家。東京生まれ。1942年、早稲田大学を繰り上げ卒業。井伏鱒二を知り師事する。高校教員を経て、58年より早稲田大学英文科教授。70年、『懐中時計』で読売文学賞。75年、『椋鳥日記』で平林たい子文学賞。89年、日本芸術院会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 藁屋根
7-34
-
-
2 眼鏡
35-62
-
-
3 竹の会
63-114
-
-
4 沈丁花
115-137
-
-
5 キュウタイ
138-155
-
-
6 ザンクト・アントン
156-165
-
-
7 湖畔の町
166-185
-
-
8 ラグビイの先生
186-202
-
前のページへ