蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
週刊文春「シネマチャート」全記録 文春新書 1169
|
著者名 |
週刊文春/編
|
著者名ヨミ |
シュウカン ブンシュン |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007716327 | 778.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
週刊文春「シネマチャート」全記録 文春新書 1169 |
書名ヨミ |
シュウカン ブンシュン シネマ チャート ゼンキロク(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
週刊文春/編
|
著者名ヨミ |
シュウカン ブンシュン |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661169-0 |
ISBN |
978-4-16-661169-0 |
分類記号 |
778.2
|
内容紹介 |
1977年にスタートした『週刊文春』の名物映画評「シネマチャート」。40年間で29名の歴代評者が4千本を超える映画につけてきた☆を集計し、洋画ベスト200、邦画ベスト50を選出する。座談会や資料も収録。 |
件名1 |
映画
|
(他の紹介)目次 |
第1章 教育勅語を読んでみよう(315字の短文は三段に分かれている 国も道徳も天皇がつくった? 「御名御璽」と父母への「孝」 「夫婦相和シ」の驚く内容) 第2章 教育勅語は誰が書いたの?(明治政府、教育政策で揺れる―欧米化と天皇側近の逆襲 キレ者、井上毅の登場―立憲主義と両立できるか? 軍隊、憲法、そして教育) 第3章 教育勅語の浸透と矛盾(異様な数分間―教育勅語はどのように浸透していったのか 内村鑑三不敬事件―声あげるキリスト者たち 石川啄木、島崎藤村―教育の本質を問う 執拗なやり直しと体罰―少国民世代の勅語体験 片手にサーベル、片手に勅語―植民地朝鮮で) 第4章 教育勅語はなぜ廃止になったの?(出発点は「ポツダム宣言」 すったもんだの三年間―国内外の世論の中で 排除・失効の国会決議の意味は大きい) 第5章 戦後七〇年以上たった国会で史上最大の論戦!(「教育勅語は学校教育では使わない」 疑惑の森友学園、園児が教育勅語暗唱 政府、使用可能の答弁へ 立ちはだかった排除・失効決議 中身を議論すればするほど) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 広美 1954年、北海道生まれ。東京家政学院大学教授、教育科学研究会事務局長。東京都立大学大学院博士課程満期退学、都立大助手、東京家政学院大学家政学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤森 毅 1960年、東京生まれ。東京大学教育学部卒業(教育史教育哲学コース)。日本共産党文教委員会責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ