検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職場のメンタルヘルス100のレシピ  

著者名 大西 守/編
著者名ヨミ オオニシ,マモル
出版者 金子書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007605132336.4/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.48 336.48
労働衛生 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000398015
書誌種別 図書
書名 職場のメンタルヘルス100のレシピ  
書名ヨミ ショクバ ノ メンタル ヘルス ヒャク ノ レシピ
著者名 大西 守/編   廣 尚典/編   市川 佳居/編
著者名ヨミ オオニシ,マモル ヒロ,ヒサノリ イチカワ,カオル
出版者 金子書房
出版年月 2017.12
ページ数 12,246p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-2663-6
ISBN 978-4-7608-2663-6
分類記号 336.48
内容紹介 職場でのメンタルヘルス活動を実践するうえでの重要なポイントと原理原則について、100のQ&A形式でわかりやすくまとめる。項目ごとのキーワードで重要ポイントが把握でき、メンタルヘルス活動の全体が俯瞰できる。
著者紹介 東京都出身。精神科医。日本精神保健福祉連盟常務理事、日本外来精神医療学会理事長等を兼務。
件名1 労働衛生
件名2 精神衛生

(他の紹介)内容紹介 職場で「できること」「できないこと」が明確になり、日常業務のポイントの理解に役立つ。見ひらき2ページで1項目を完結し、わかりやすく効率的に解説する。項目ごとのキーワードで、重要ポイントが把握できる。キーワード一覧から、メンタルヘルス活動の全体を俯瞰できる。事業場外資源のデータを充実し、実用に益する。
(他の紹介)目次 1 安全衛生・行政関係
2 教育・研修関係
3 介入・対応の実際
4 休職・復職判定・復職支援
5 精神疾患・治療
6 労働災害・公務災害
資料
(他の紹介)著者紹介 大西 守
 東京都出身。精神科医。日本精神保健福祉連盟常務理事。日本外来精神医療学会理事長、日本産業精神保健学会副理事長、日本精神衛生学会常任理事、日本社会精神医学会理事、日本精神科産業医協会理事、日本スポーツ精神医学会理事、日本森田療法学会理事、日本障がい者スポーツ協会評議員・医学委員、日本心身医学会評議員、東京産業保健総合推進センター相談員、人事院「心の健康づくり指導委員会」委員、厚生労働省・産業カウンセラー協会「『こころの耳』運営委員会」委員、日本医師会認定産業医などを兼務。専門領域は、産業精神保健、地域精神保健、多文化間精神医学、心身医学、森田療法など。編著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣 尚典
 三重県出身。産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教授・産業医実務研修センターセンター長。日本産業衛生学会代議員、同学会産業精神衛生研究会代表世話人、日本産業精神保健学会業務執行理事、日本産業ストレス学会常任理事、日本精神衛生学会理事、日本アルコール・アディクション医学会評議員、日本ストレス学会評議員、日本行動医学会評議員、日本うつ病学会評議員、人事院「心の健康づくり指導委員会」委員、厚生労働省・産業カウンセラー協会「『こころの耳』運営委員会」委員、福岡労働局労働衛生指導医、福岡産業保健総合支援センター相談員、他。専門領域は、産業保健、産業精神保健など。著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 佳居
 神奈川県出身。医学博士。レジリエ研究所(株)所長。EAPの日本国内およびアジア太平洋地域のパイオニアとして、日本およびアジア地域におけるEAP普及に携わりつつ、働く人のメンタルヘルス、健康経営などの側面からレジリエンスを活用した手法を企業にアドバイスを行う。早稲田大学第一文学部を卒業後、米国メリーランド州立大学大学院に留学、米国ソーシャルワークの資格を取得後帰国し、外資系企業にてEAPの業務に携わる。その後、杏林大学にて医学博士取得。2002年に起業し、ピースマインド・イープ(株)設立。国際EAPコンサルタント(CEAP)、カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー(LCSW)、臨床心理士。学会ならびに教育活動として、国際EAPコンサルタント(CEAP)認証委員、EAPコンサルティング普及協会理事長、アジア太平洋地域EAP円卓会議(APEAR)理事、杏林大学、東京大学、産業医科大学、京都文教大学非常勤講師、東京経営者協会経営労務相談室相談員。著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。