蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちの使いかた 小学館文庫 ひ15-1
|
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ,シゲアキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008812679 | 159/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000398003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちの使いかた 小学館文庫 ひ15-1 |
書名ヨミ |
イノチ ノ ツカイカタ(ショウガクカン ブンコ) |
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ,シゲアキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-406482-7 |
ISBN |
978-4-09-406482-7 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
105歳で逝去するまで生涯現役の活動を多方面においてつづけた日野原重明。いのちという時間の最上の使いかたを目ざして走りつづけた日野原が、数多の経験を通して人生を自ら切り開くための指針を綴る。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
生涯現役、いのちという時間の最上の使いかたを目ざして走り続ける著者が一〇〇歳を越えてなお、「積極的に生きる喜び」にあふれる人生の奥義をつづる。だれかの役に立つということは、自分という存在そのものが生かされること。医師として患者に寄り添い、身をもっていのちの大切さを学んだことや日本赤軍派によるハイジャック事件に遭遇し、恐怖の中から「与えられたいのち」を実感したことなど数多の経験を通して、人生を自ら切り開くための指針を示すことばに満ちている。著者の最晩年に深い交流があった十六歳の俳人、小林凛による解説が胸にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
知りたい、わかりたい(100歳を越えて走り続ける) いのちをあきらめない(いのちという時間 支え合い、つながるいのち 死から生を考える 耐えた経験は必ず生きる) 与えられたいのちの使いかた(だれかのために使ういのち いのちについて問い直す 幸福感を持って生きる) 大きな夢を描く勇気(ともに描く大きなヴィジョン 思いついたらすぐ実行 夢の実現のために使ういのち さらなる夢に向かって) |
(他の紹介)著者紹介 |
日野原 重明 1911年山口県生まれ。聖路加国際病院名誉院長、聖路加国際大学名誉理事長として2017年に一〇五歳九か月で逝去するまで生涯現役の活動を多方面において続ける。年齢にかかわらず前向きに生きるための姿勢を提唱し、「新老人の会」を結成。次世代に平和といのちの大切さを伝える「いのちの授業」を国内外の小学校で行う。2005年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ