検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋を楽しむ  歴史で辿る日本の橋・中国古代橋梁・韓国伝統橋  

著者名 平野 暉雄/著
著者名ヨミ ヒラノ,テルオ
出版者 日本写真企画
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009271255515.0/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

049 049

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000000476
書誌種別 図書
書名 橋を楽しむ  歴史で辿る日本の橋・中国古代橋梁・韓国伝統橋  
書名ヨミ ハシ オ タノシム
副書名 歴史で辿る日本の橋・中国古代橋梁・韓国伝統橋
副書名ヨミ レキシ デ タドル ニホン ノ ハシ チュウゴク コダイ キョウリョウ カンコク デントウキョウ
著者名 平野 暉雄/著   上田 裕一/監修
著者名ヨミ ヒラノ,テルオ ウエダ,ヒロカズ
出版者 日本写真企画
出版年月 2014.3
ページ数 143p
大きさ 28cm
ISBN 4-903485-89-8
ISBN 978-4-903485-89-8
分類記号 515.02
内容紹介 日本のフォトジェニックで美しいと思われる橋を架橋年代、橋梁形式、橋長など詳細な解説とともに紹介した写文集。日本の橋を年代別にたどることができる。中国古代橋梁、韓国伝統橋も掲載。
著者紹介 1943年京都市生まれ。立命館大学理工学部土木工学科卒業。設計事務所勤務を経て、立命館大学非常勤講師等も務めた。著書に「橋を見に行こう」など。
件名1 橋梁-写真集

(他の紹介)内容紹介 国語、理科、社会、数学、英語、家庭科、体育、芸術。中学校の8科目に関する雑学を140問出題します!問題文で雑学を一つ出しますので、それをヒントにクイズを解いてみてください。知識が増えるだけではなく、知能も鍛えられる新感覚の雑学本!
(他の紹介)目次 1時間目 理科―「生物」「人体」「地学」「化学」の知って驚くふしぎな話
2時間目 数学―「数字」「計算」「お金」「パズル」のおもしろトリック
3時間目 社会―「政経」「法律」「地歴」「文化」の誰かに話したくなる謎
4時間目 国語―「文字」「言葉」「本」「物語」の意外な秘密や微妙な差異がわかる!
5時間目 家庭科―「料理」「食べ物」「飲み物」「調理器具」の使える知識・得するひみつ
6時間目 英語―「略語」「和製英語」「難関単語」「面白い単語」の明日から披露したい超雑学
7時間目 体育―「球技」「種目」「スポーツビジネス」「保健」の気になるトリビア
8時間目 芸術―「技術」「建築」「美術」「音楽」「ファッション」の奥深い世界
(他の紹介)著者紹介 曽根 翔太
 1985年、新潟県生まれ。フリーランスとしてウェブデザイナーを本業とするかたわら、雑学共有サイト「GakuSha」の運営をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。