蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? 朝日新書 772
|
著者名 |
渡邊 大門/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ダイモン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008215519 | 210.4/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000643499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? 朝日新書 772 |
書名ヨミ |
キヨス カイギ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? |
副書名ヨミ |
ヒデヨシ テンカトリ ノ スイッチ ワ イツ ハイッタ ノカ |
著者名 |
渡邊 大門/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ダイモン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295076-5 |
ISBN |
978-4-02-295076-5 |
分類記号 |
210.48
|
内容紹介 |
天下分け目の“密議”で何が語られたのか!? 「清須会議」のきっかけとなった本能寺の変から説き起こし、織田家の人々、ライバルとなった諸将との関係にも注目しながら、秀吉の天下取りの道のりを検証する。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。歴史学者。株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。著書に「流罪に日本史」「明智光秀と本能寺の変」他。 |
件名1 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
知らなかった…じゃ、すまない!日本に生息する身近な危険生物102種。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 住宅地で遭遇する猛毒生物(キイロスズメバチ―スズメバチ界最上級の攻撃性 イラガ―日本の毛虫界最強の激痛!? ほか) 第2章 公園・都市緑地で遭遇する猛毒生物(キアシナガバチ―あざやかな黄色が危険の証! マツカレハ―松の小枝にひそむ恐ろしい刺客 ほか) 第3章 山で遭遇する猛毒生物(オオスズメバチ―世界最大のスズメバチ! ヤマビル―そっと忍び寄る不気味な吸血鬼 ほか) 第4章 水中・水辺で遭遇する猛毒生物(チスイビル―血を吸うために田んぼにひそむ アカハライモリ―脅威の再生能力を誇る日本のイモリ ほか) 第5章 沖縄の猛毒生物(ハブ―日本最強の攻撃的な猛毒ヘビ サキシマハブ―石垣島や西表島の日本固有小型ハブ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西海 太介 自然教育指導者。神奈川県出身。玉川大学農学部で昆虫学を学んだ後、高尾ビジターセンターなどで自然解説員としての勤務を経て、「自然と人をつなぐ通訳者」として「セルズ環境教育デザイン研究所」を創業。『アカデミックな生物学習』をテーマに、指導者育成やこどもたち向けの「生き物研究コース」などで講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ