蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奇岩城 ハヤカワ・ミステリ文庫 HM 312-3
|
著者名 |
モーリス・ルブラン/著
|
著者名ヨミ |
モーリス ルブラン |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005666425 | 953.7/ル/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000716836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奇岩城 ハヤカワ・ミステリ文庫 HM 312-3 |
書名ヨミ |
キガンジョウ(ハヤカワ ミステリ ブンコ) |
著者名 |
モーリス・ルブラン/著
平岡 敦/訳
|
著者名ヨミ |
モーリス ルブラン ヒラオカ,アツシ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-175753-8 |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
7年8カ月に及ぶ最長不倒政権を担った佐藤栄作。沖縄返還を成し遂げ、非核三原則でノーベル平和賞を受賞したほか、日韓国交正常化も実現している。内政ではライバルの池田勇人に対抗すべく「社会開発」を打ち出し、経済成長を持続させた。その業績は戦後屈指といえるだろう。「Sオペ」やブレーンを活用した官邸主導も、佐藤政権の新しいスタイルである。他方、密使を多用した「核密約」や「繊維密約」、日米安保体制の変質、不成功に終わった対中工作、「人事の佐藤」らしからぬミスやおごりなど、再検討すべき点も少なくない。『佐藤栄作日記』はもとより、新たに公開された「楠田實資料」や外交文書など膨大な資料をもとに、佐藤の全生涯と自民党政治を描きだす。研究者による初の本格的評伝。 |
(他の紹介)目次 |
序章 華麗なる一族―市郎・信介・栄作の三兄弟と松岡洋右 第1章 鉄道省の「鈍足」、そして「三段跳びの栄作」 第2章 「吉田学校の優等生」―政治家への転身 第3章 「待ちの政治」―岸内閣蔵相から池田内閣通産相へ 第4章 「社会開発」と「自主外交」―第一次佐藤内閣 第5章 沖縄返還と「密約」―第二次佐藤内閣 第6章 最長不倒二七九七日―第三次佐藤内閣 終章 ノーベル平和賞―晩年の栄光と急逝 |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 龍二 1968年東京都生まれ。92年京都大学法学部卒業。97年神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)。中央大学総合政策学部教授。日本政治外交史・東アジア国際政治史専攻。著書に『日中国交正常化』(中公新書、アジア・太平洋賞特別賞、大佛次郎論壇賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ