蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
盛岡・南部鉄器の今 400年の歴史受け継ぐ炎の芸術
|
著者名 |
村上 洋一/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヨウイチ |
出版者 |
繊研新聞社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009089129 | 581.1/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000514629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
盛岡・南部鉄器の今 400年の歴史受け継ぐ炎の芸術 |
書名ヨミ |
モリオカ ナンブ テッキ ノ イマ |
副書名 |
400年の歴史受け継ぐ炎の芸術 |
副書名ヨミ |
ヨンヒャクネン ノ レキシ ウケツグ ホノオ ノ ゲイジュツ |
著者名 |
村上 洋一/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヨウイチ |
出版者 |
繊研新聞社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88124-292-6 |
ISBN |
978-4-88124-292-6 |
分類記号 |
581.1
|
内容紹介 |
岩手県盛岡市で生産されている南部鉄器を取り上げ、その魅力や楽しみ方、長くつきあうための使い方やお手入れ方法などを紹介する。南部鉄器の製造工程や、匠たちへのインタビューも掲載。 |
著者紹介 |
1959年北海道生まれ。中央大学文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。インテリア、リビング関連分野の記者として、繊研新聞を中心に多くの媒体で執筆活動を続ける。 |
件名1 |
鋳物
|
(他の紹介)内容紹介 |
『日本書紀』の“虚と実”を解明する!天智と天武=「異母兄弟」、天武と古人大兄は同一人物(蘇我馬子の孫)など、驚くべき古代天皇家の系譜を紐解き、壬申の乱(672年)の原因、藤原不比等が隠した蘇我王朝三代(馬子・蝦夷・入鹿)の実在など核心的謎を明らかにする。孤高の天才石渡信一郎氏の「新旧二つの渡来集団による日本国家成立」という命題に依拠した、好評の古代史講義シリーズ第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 父子相承か兄弟相承か! 第2章 唐の台頭で激変する朝鮮三国と倭国 第3章 蘇我蝦夷は大王だった 第4章 遥々に言そ聞ゆる島の藪原 第5章 乙巳のクーデター 第6章 古人大兄=大海人の正体 第7章 斉明天皇はなぜ即位しなかったのか 第8章 百済の滅亡と白村江の戦い 第9章 壬申の乱 第10章 持統天皇と藤原不比等 |
(他の紹介)著者紹介 |
林 順治 旧姓福岡。1940年東京生まれ。東京大空襲1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ