蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石はどう読まれてきたか 新潮選書
|
著者名 |
石原 千秋/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ,チアキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207038753 | 910.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイ(国名)-紀行・案内記 鉄道-タイ(国名)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000157247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石はどう読まれてきたか 新潮選書 |
書名ヨミ |
ソウセキ ワ ドウ ヨマレテ キタカ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
石原 千秋/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ,チアキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603659-0 |
ISBN |
978-4-10-603659-0 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
夏目漱石を“読んだ”評論・論文から「個性的な読み」「画期的な読み」を厳選。「定説を読み換える論」「文化的・歴史的背景に位置づける論」「小説の“なぜ”に答える、意味付ける論」に分類し、その醍醐味と意義を分析する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。早稲田大学教育学部教授。専攻は日本近代文学。著書に「反転する漱石」「学生と読む『三四郎』」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
列車に乗ってタイ全土を自由に“散歩”しよう。鉄道旅だから見えてくるタイがある。タイ鉄道全線を網羅! |
(他の紹介)目次 |
第1章 北本線(クルンテープ→チェンマイ―チェンマイ行き中国製新型寝台特急 クルンテープ→ピサヌローク―タイ中部行きスプリンター列車 ほか) 第2章 東北本線(クルンテープ→ノーンカーイ―新型寝台特急でラオス国境を目ざす ノーンカーイ→ターナレーン―列車は渡っていくよメコンに架かるこの橋を ほか) 第3章 メー・クローン線、東本線(ウォンウィエン・ヤイ→メー・クローン―川を越え、市場を抜けて河口の街へ クルンテープ→アランヤプラテート―旧インドシナ鉄道でカンボジア国境へ ほか) 第4章 南本線(クルンテープ→スパンブリー―廃線必至の長距離盲腸線に乗る トンブリー→ナム・トック―“戦場にかける橋”を越えて ほか) 第5章 バンコク中心部(BTS―都心の空を走る空中列車 MRTブルーライン―沼地の地下に広がる新都市交通網 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 伸二 アジアの不思議と楽しさを追求する集団“ジャアク商会”の代表者。ラグジュアリーからエコノミーまで、鉄道、車、飛行機、バス、自転車、バイクに徒歩と、手段やスタイルにこだわらない自由な旅を実践している。「楽しくなければ旅にあらず」を理念とする闇ナベ散歩術の創始者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ