蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブッダたちの仏教 ちくま新書 1296
|
著者名 |
並川 孝儀/著
|
著者名ヨミ |
ナミカワ,タカヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209376987 | 180.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブッダたちの仏教 ちくま新書 1296 |
書名ヨミ |
ブッダタチ ノ ブッキョウ(チクマ シンショ) |
著者名 |
並川 孝儀/著
|
著者名ヨミ |
ナミカワ,タカヨシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07105-7 |
ISBN |
978-4-480-07105-7 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
仏教は二千年以上かけて多様に変化した複雑な宗教である。仏教の歴史をブッダたち「仏」と、それに基づく「教え」という二つの極をもつ運動としてとらえるダイナミックな論考。 |
著者紹介 |
1947年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学仏教学部教授。博士(文学)。著書に「ゴータマ・ブッダ考」など。 |
件名1 |
仏教
|
(他の紹介)内容紹介 |
インドで誕生した仏教は、二千年以上の年月をかけ、アジアの広範な地域に伝播し、各地の文化に大きな影響を与えつつ、自らも多様に変化した複雑な宗教である。神によるのではなく、歴史上の一人の人間ゴータマ・ブッダが発見した真理に端を発した仏教は、さまざまなブッダを輩出し、それぞれの仏教が独自性をもちながら多彩な変容を生み出し展開してきた。仏教の歴史をブッダたち「仏」と、それに基づく「教え」という二つの極をもつ運動としてとらえるダイナミックな論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ブッダ」とは(ブッダ観 仏身論 ほか) 第2章 ゴータマ・ブッダと原始仏教(原始仏教のブッダ 初期経典とは ほか) 第3章 展開する仏教(仏教はどのように伝播したか 仏教は何を信仰するか ほか) 第4章 悟りと教え(二つの要素 悟り ほか) 終章 日本仏教の今(日本仏教の置かれた立場 日本仏教の問題点) |
(他の紹介)著者紹介 |
並川 孝儀 1947年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。インドのジャワハルラル・ネルー大学客員研究員、同客員教授を経て佛教大学仏教学部教授。博士(文学)。専門はインド仏教、とくに原始仏教、部派仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ