検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人は何を食べてきたのか   プレイブックスインテリジェンス

著者名 永山 久夫/監修
著者名ヨミ ナガヤマ,ヒサオ
出版者 青春出版社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内205491673383.8/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近畿地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000195305
書誌種別 図書
書名 日本人は何を食べてきたのか   プレイブックスインテリジェンス
書名ヨミ ニホンジン ワ ナニ オ タベテ キタ ノカ(プレイ ブックス インテリジェンス)
著者名 永山 久夫/監修
著者名ヨミ ナガヤマ,ヒサオ
出版者 青春出版社
出版年月 2003.2
ページ数 184p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04048-1
分類記号 383.81
内容紹介 日本の食文化は「米」だけでは語れない。古代から現代にいたるまで、日本人がどのようなものを食べてきたのかを解き明かす。食材や調理法に限らず、竃、包丁といった調理道具や作法の歴史についての考察も試みる。
件名1 食生活-歴史

(他の紹介)内容紹介 高野山や興福寺、一向一揆や寺内町など多種多様な宗教勢力を抱え、独自の地域圏を形成した南近畿は、どのように武家権力と結びつき、政治史を彩ったのか。河内・摂津・和泉・大和・紀伊を新たに「南近畿」として把握し、権力や城郭から地域性を読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 南近畿の在地社会と城郭(紀伊国における守護拠点の形成と展開
山城から平城へ―一五七〇年代前後の畿内と城郭
文明の和泉国一揆と国人・惣国
戦国時代の大和国にあった共和国
織豊期の南近畿の寺社と在地勢力―高野山攻めの周辺)
第2部 戦国時代の河内と権力(河内王国の問題点
木沢長政の政治的立場と軍事編成
三好氏の本拠地としての河内)
(他の紹介)著者紹介 小谷 利明
 1958年生まれ。八尾市立歴史民俗資料館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弓倉 弘年
 1958年生まれ。和歌山県立桐蔭高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 紀伊国における守護拠点の形成と展開   6-35
新谷 和之/著
2 山城から平城へ   一五七〇年代前後の畿内と城郭   36-57
中西 裕樹/著
3 文明の和泉国一揆と国人・惣国   58-82
廣田 浩治/著
4 戦国時代の大和国にあった共和国   83-119
田中 慶治/著
5 織豊期の南近畿の寺社と在地勢力   高野山攻めの周辺   120-162
小谷 利明/著
6 河内王国の問題点   164-179
弓倉 弘年/著
7 木沢長政の政治的立場と軍事編成   180-227
馬部 隆弘/著
8 三好氏の本拠地としての河内   228-255
天野 忠幸/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。