蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども虐待対応におけるサインズ・オブ・セーフティ・アプローチ実践ガイド 子どもの安全を家族とつくる道すじ
|
著者名 |
菱川 愛/編著
|
著者名ヨミ |
ヒシカワ,アイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007599095 | 369.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000396999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども虐待対応におけるサインズ・オブ・セーフティ・アプローチ実践ガイド 子どもの安全を家族とつくる道すじ |
書名ヨミ |
コドモ ギャクタイ タイオウ ニ オケル サインズ オブ セーフティ アプローチ ジッセン ガイド |
副書名 |
子どもの安全を家族とつくる道すじ |
副書名ヨミ |
コドモ ノ セーフティ オ カゾク ト ツクル ミチスジ |
著者名 |
菱川 愛/編著
渡邉 直/編著
鈴木 浩之/編著
|
著者名ヨミ |
ヒシカワ,アイ ワタナベ,タダシ スズキ,ヒロユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4596-3 |
ISBN |
978-4-7503-4596-3 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
家族を「変える」のではなく、家族と「協働」し、子どもの安全をつくっていくサインズ・オブ・セーフティ。その理論を最新の知見を含め紹介し、実際の事例を参画した家族からのコメントとともに解説する。Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
東海大学健康科学部社会福祉学科准教授。精神保健福祉士。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
児童虐待
|
(他の紹介)目次 |
第1章 サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの理論と方法(サインズ・オブ・セーフティ・アプローチ) 第2章 サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの実践(体調不良で8年間子どもを施設に預けていた母が子どもを取り戻すまで お母さんがセーフティ・パーソンの協力を得てSofSの一連の取り組みを迅速に行い、一日で家庭引き取りになった取り組み 家族自らが示したゴールに向かい、修正を重ねながらセーフティ・プランを完成させた取り組み ママ、ババ、地域の人の問題だらけの子育て奮闘記 子育てできないと言われてきたお母さんが子どもたちの声に応えるまで 親子が一緒に生活すらための道のり 姉弟間暴力の解決に向けて家族本来の力を取り戻していった取り組み 今後の子どもの安全な生活に焦点をあてて家族と一緒に考えたこと) 第3章 サインズ・オブ・セーフティ・アプローチのスタートアップ(サインズ・オブ・セーフティの実践を柱にするためのガイド さいたま市児童相談所における、サインズ・オブ・セーフティ・アプローチの組織的導入について) |
(他の紹介)著者紹介 |
菱川 愛 東海大学健康科学部社会福祉学科准教授。精神保健福祉士。サインズ・オブ・セーフティ・アプローチ認定講師(Signs of Safety Licensed Trainer)として継続的な研修と教材開発、また子どもの被害確認面接スペシャリストとして主に性虐待事案の被害児童の面接(臨床)に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 直 千葉県市川児童相談所所長、臨床心理士。千葉県健康福祉部児童家庭課主査、児童相談所診断指導課長等を経て現職。非暴力コミュニケーションの基本“八策”をまとめ、全国各地で相談員等を対象とした研修会を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 浩之 神奈川県中央児童相談所虐待対策支援課課長。臨床心理士。社会福祉士。児童福祉司として勤務。GNCPTC(Gundersen National Child Protection Training Center)司法面接講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ