蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701068892 | 913.6/ノ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000467350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成版家なき子 上巻 |
書名ヨミ |
ヘイセイバン イエナキコ |
著者名 |
野島 伸司/原案
|
著者名ヨミ |
ノジマ,シンジ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8470-3106-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「同情するなら、金をくれ」 病気の母のためにお金がほしい。そのためにはどろぼう、うそ泣き、何でもやって大人をあざむく。テレビドラマで放映中の、愛と涙の現代版「家なき子」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
児童福祉法の改正と養子縁組あっせん法の成立、そして新しい社会的養育ビジョンを経て、日本の家庭養護は大きな転換期を迎えている。これを受け本書では、現時点の学問的な到達点を確認し、実践者がどのような思いや工夫のもとで取り組んでいるかの現状を報告。子どもの最善の利益を図る里親制度、養子縁組とは何かを改めて議論するためのプラットフォームを提供する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 家庭養護総論(里親・養子縁組を取り巻く課題 里親・養子縁組におけるアタッチメント 発達心理学を専門とする研究者によるグループインタビュー結果 養育の引き継ぎとアタッチメント形成 座談会「里親委託・養子縁組において大切なこと」 地方自治体が家庭養護推進にどう取り組むか) 第2部 里親委託(里親支援体制の構築とソーシャルワーク 養育里親制度におけるチーム養育 里親研修 自治体等の取り組み例を踏まえて 委託までのプロセス 実親の同意、マッチング、交流 委託時と委託後初期の支援) 第3部 養子縁組(里親・養子縁組家庭支援の実践から見えてくるもの 妊娠相談が果たす役割 養育者が求める支援 母子保健ができること 養子縁組についての法的理解) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮島 清 日本社会事業大学専門職大学院准教授。埼玉県福祉職を経て現職。社会福祉士。専門は子ども家庭福祉とソーシャルワーク。とくに児童虐待と社会的養護がテーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 浩康 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授。大学院生だったとき里親キャンプなどでのボランティア活動を契機に里親に関心をもつ。そうした経験から社会的養護や要支援児童への支援のあり方に関心をもって取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米沢 普子 家庭養護促進協会神戸事務所で長年ソーシャルワーカーとして里親・養子縁組支援に取り組む。民間機関として広く機関誌等に実践を紹介。里親・養親家庭で生活する子どもが生い立ちを理解し、受け入れるための真実告知、ライフストーリーワークの実践に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ