蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
患者よ、がんと賢く闘え! 放射線の光と闇
|
著者名 |
西尾 正道/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,マサミチ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702411125 | 493.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 209377803 | 493.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000395521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
患者よ、がんと賢く闘え! 放射線の光と闇 |
書名ヨミ |
カンジャ ヨ ガン ト カシコク タタカエ |
副書名 |
放射線の光と闇 |
副書名ヨミ |
ホウシャセン ノ ヒカリ ト ヤミ |
著者名 |
西尾 正道/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,マサミチ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8451-1518-1 |
ISBN |
978-4-8451-1518-1 |
分類記号 |
493.195
|
内容紹介 |
年間100万人を超えるがん罹患者、福島原発事故後に危惧される国民の健康問題…。今後のがん医療の課題と疑似科学的物語で放射線による健康被害を過小評価している問題に対して、ラディカルな思考視点を提示する。 |
著者紹介 |
函館市出身。札幌医科大学卒業。国立病院機構北海道がんセンター名誉院長。北海道医薬専門学校学校長。著書に「今、本当に受けたいがん治療」「被ばく列島」など。 |
件名1 |
放射線障害
|
件名2 |
放射線医学
|
件名3 |
癌
|
(他の紹介)内容紹介 |
科学的な知識が健康を守る!がん罹患者が年間100万人を超える時代をどう生きるのか。3万人に及ぶがん患者とかかわってきた放射線医が語る放射線の光と闇の世界。これからの日本の医療と健康を考えるために。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 放射線の光の世界を求めて―がんと賢く闘う(放射線科医としての歩み 納得のいくがん治療をめざして 患者よ、がんと賢く闘え ほか) 第2部 放射線の闇の世界を考える―核汚染の時代を生きる(福島原発災害を考える 低線量放射線被ばく―福島の子どもの甲状腺を含む健康影響について 鼻血論争を通じて考える ほか) 第3部 日本の医療と健康問題を考える(崩壊する社会保障制度 科学・医学の光と影 子宮頚がんワクチン問題を考える―予防接種より検診を! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西尾 正道 函館市出身。1974年札幌医科大学卒業後、国立札幌病院・北海道地方がんセンター放射線科勤務。1988年同科医長。2004年4月機構改革により国立病院機構北海道がんセンターと改名後も同院に勤務し、08年4月同院長、13年4月国立病院機構北海道がんセンター名誉院長。同年4月より北海道医薬専門学校学校長、北海道厚生局臨床研修審査専門員(2016年3月まで)。1992年日本医学放射線学会優秀論文賞、2006年札幌市医師会賞、2007年北海道医師会賞・北海道知事賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ