蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
王陽明 その人と思想
|
著者名 |
安岡 正篤/著
|
著者名ヨミ |
ヤスオカ,マサヒロ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209114743 | 125.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王陽明 その人と思想 |
書名ヨミ |
オウ ヨウメイ ソノ ヒト ト シソウ |
著者名 |
安岡 正篤/著
|
著者名ヨミ |
ヤスオカ,マサヒロ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8009-1112-4 |
ISBN |
978-4-8009-1112-4 |
分類記号 |
125.5
|
内容紹介 |
王陽明研究の泰斗として世に知られる安岡正篤が、「王陽明研究」と「陽明学大系」を下敷きにしつつ、余談や具体例を交えて王陽明の人と思想をわかりやすく語った名著。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日々の授業の中に「探究的な学び」のプロセスを組み込みながら、じっくりと探究心を育てていくことが大切であり、学校図書館を工夫して活用することにより、「探究的な学び」に生かしていくことができる。日本国内の小・中学校のみならず、海外の学校図書館の取材でわかったことをもとに、これからの学校図書館の様々な取組・デザインを具体的に提案。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新しい学びと学校図書館の機能(新しい学習指導要領がめざすこと) 第1章 資質・能力を育てる学校図書館―学びひたること(深い学びの実現に向けて 経験を通した探い学びを実現しよう 学校図書館の活用で育てる資質・能力 学校図書館の活用と授業デザイン 実生活・実社会で生きて働く資質・能力を育てる学校図書館) 第2章 挑戦する小学校(子どもたちの学びをよりいっそう豊かにするために 子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」のすがた―東京都世田谷区立武蔵丘小学校の実践 言語活動の工夫―情報活用能力を育てる「探究的な読書活動」 子どもたちの「対話的な読書活動」のすがた 教科等の学びを広げる学校図書館デザイン―山形県東根市立長瀞小学校の実践) 第3章 学校図書館と新聞活用―メディアが育てる未来(新聞活用で育てる資質・能力 学びを成長させる評価、次の学びに生かす評価―東京都目黒区立第十中学校の実践 メディアが育てる未来) 第4章 海外報告 ICT活用、その先へ(教育改革の背景を考えよう 学びの拠点 ハブとしての学校図書館―南オーストラリア州アデレードの中等学校における挑戦 コンピュータを活用した学びと本のない電子学校図書館―南オーストラリア州アデレードの中等学校における挑戦) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲井 達也 日本女子体育大学教授・附属図書館長。公益社団法人全国学校図書館協議会参事。博士(学術)。第41回学校図書館賞受賞(2011年)、第59回読売教育賞国語教育部門優秀賞受賞(2010年)。日本NIE学会理事。全国高等学校NIE研究会常任理事。日本国語教育学会研究部会・高等学校部会運営委員。東洋大学、上智大学、横浜国立大学など複数の大学において、中学校・高等学校国語科の教員養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ