検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの集中力はストレッチで高まる  究極の子育て法はカラダを動かすことだった!   エイムック 4140

著者名 池田 充宏/監修
著者名ヨミ イケダ,ミツヒロ
出版者 枻出版社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館209536002781.4/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000467747
書誌種別 図書
書名 子どもの集中力はストレッチで高まる  究極の子育て法はカラダを動かすことだった!   エイムック 4140
書名ヨミ コドモ ノ シュウチュウリョク ワ ストレッチ デ タカマル(エイ ムック)
副書名 究極の子育て法はカラダを動かすことだった!
副書名ヨミ キュウキョク ノ コソダテホウ ワ カラダ オ ウゴカス コト ダッタ
著者名 池田 充宏/監修
著者名ヨミ イケダ,ミツヒロ
出版者 枻出版社
出版年月 2018.8
ページ数 95p
大きさ 30cm
ISBN 4-7779-5252-6
ISBN 978-4-7779-5252-6
分類記号 781.4
内容紹介 学習前にストレッチをすることで集中力が向上し、勉強効率があがる! ストレッチが脳の働きに好影響を与えるワケを解説し、脳の機能を高める運動&ストレッチ、脳を活性化させるコーディネーショントレーニングを写真で紹介。
件名1 ストレッチング
件名2 トレーニング
件名3 健脳法

(他の紹介)内容紹介 子どもの話し方や聞き方にクセがあっても否定しない。趣味や興味などモチベーションをもてることを会話にとり入れる。子どもにとってわかりやすい言い方、情報の示し方を意識する。
(他の紹介)目次 1 会話がすれ違ってしまう子どもたち(ストーリー―子どもが小学校で、友達との会話に苦労していた
発達障害の子の「会話力」―ユニークなスタイルで育つていくもの ほか)
2 話がかみ合わないわけを理解しよう(ストーリー―子どもの話し方の特徴が、少しずつみえてきた
2ページでわかる―発達障害の子は会話のどの部分が苦手なのか ほか)
3 子どもに合った「会話力」の基本的な育て方(ストーリー―生活のなかで家族が接し方を見直していった
「会話力」の基本的な育て方―まわりの人が「子どもとの会話」を楽しむ ほか)
4 「療育」の活用で「会話力」をさらに伸ばす(ストーリー―情報の読みとり方を教えると、会話がさらにスムーズに
療育の基本―一見、会話と関係なさそうなことが役に立つ ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤野 博
 東京学芸大学特別支援科学講座教授。博士(教育学)。言語聴覚士。臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。東北大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。