検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争と虚構  

著者名 杉田 俊介/著
著者名ヨミ スギタ,シュンスケ
出版者 作品社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209379205778.0/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.04 778.04
映画 戦争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000395359
書誌種別 図書
書名 戦争と虚構  
書名ヨミ センソウ ト キョコウ
著者名 杉田 俊介/著
著者名ヨミ スギタ,シュンスケ
出版者 作品社
出版年月 2017.11
ページ数 397p
大きさ 19cm
ISBN 4-86182-660-3
ISBN 978-4-86182-660-3
分類記号 778.04
内容紹介 いかにフィクションは戦争に抗するのか。「シン・ゴジラ」「君の名は。」「この世界の片隅に」…。東日本大震災後から新たな戦前へという転換期のディケイド(10年間)をめぐる時評集。『すばる』『新潮』掲載の論考も収録。
著者紹介 1975年神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。批評家。著書に「宇多田ヒカル論 世界の無限と交わる歌」「ジョジョ論」など。
件名1 映画
件名2 戦争

(他の紹介)内容紹介 災厄の気配。―鳴り響く早朝のJアラート。力なき笑いに覆われた“戦前”。―に満ちる転換期としての2010年代。『シン・ゴジラ』『君の名は。』『聲の形』『この世界の片隅に』、押井守、宮崎駿、リティ・パン、伊藤計劃、湯川遙菜、安倍晋三、東浩紀、土本典昭…、それらを星座のようにつなぎ合わせたとき、見えてくる未来とは。新たなる時評=批評の形。
(他の紹介)目次 1 戦争と虚構―『シン・ゴジラ』『君の名は。』『この世界の片隅に』『ガルム・ウォーズ』(はじめに―来るべき政治=芸術的な批評理論のために
『シン・ゴジラ』―アニメ的でマジカルなファシズムに抗して
『君の名は。』―セカイ系とワカイ系のあいだで ほか)
2 今、絶対平和を問いなおす―敗戦後七〇年のアジア的な日常から
3 ジェノサイドのための映像論・序説―ジェノサイド映画と伊藤計劃(リティ・パン
ジョシュア・オッペンハイマー
伊藤計劃 ほか)
4 東浩紀論―強制収容所とテーマパークのあいだを倫理的に遊び戯れる(批評にとって欲望とは何か―二〇一三年の文化=社会運動
初期批評の諸問題―確率的暴力と新しい「人間」
『存在論的、郵便的』を読みなおす―匿名化という内省 ほか)
5 災厄のための映像論・序説―東日本大震災、あるいは水俣と「甦り」の映画
(他の紹介)著者紹介 杉田 俊介
 1975年、神奈川県生まれ。批評家。法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。二〇代後半より障害者ヘルパーに従事しながら、執筆活動を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。