蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ太平洋軍 日米が融合する世界最強の集団
|
著者名 |
梶原 みずほ/著
|
著者名ヨミ |
カジワラ,ミズホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209380930 | 392.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000394686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ太平洋軍 日米が融合する世界最強の集団 |
書名ヨミ |
アメリカ タイヘイヨウグン |
副書名 |
日米が融合する世界最強の集団 |
副書名ヨミ |
ニチベイ ガ ユウゴウ スル セカイ サイキョウ ノ シュウダン |
著者名 |
梶原 みずほ/著
|
著者名ヨミ |
カジワラ,ミズホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-220826-0 |
ISBN |
978-4-06-220826-0 |
分類記号 |
392.53
|
内容紹介 |
アメリカ国防総省の組織に身を置き、2年間をアメリカ・ハワイで過ごした著者が、アメリカにとってのハワイの戦略的重要性、太平洋軍とその隷下の太平洋艦隊などの組織や任務等を紹介し、日米同盟の過去と現在を解説する。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。カイロアメリカン大学政治学部卒業。朝日新聞社入社。特別報道部記者。元アメリカ国防総省ダニエル・K・イノウエ・アジア太平洋安全保障研究センター客員研究員。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-国防
|
件名2 |
自衛隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
北朝鮮も中国も、絶対に、日本を攻撃できない―その理由が全て本書にある!!米国防総省の中で見た日米同盟のリアル!! |
(他の紹介)目次 |
序章 激変するアメリカの対中戦略 第1章 地球の半分を預かる司令官 第2章 中国「核心的利益」vs.アメリカ「航行の自由」 第3章 米軍のなかで輝く太平洋軍 第4章 太平洋軍―鋼の編制 第5章 ハワイの吸引力 第6章 太平洋軍と自衛隊をつなぐ糸 第7章 日米同盟の最前線を支える自衛官 第8章 試された日米同盟 第9章 インドアジア太平洋「海洋同盟」 終章 日米同盟の海洋戦略 |
(他の紹介)著者紹介 |
梶原 みずほ 1972年、東京都に生まれる。エジプトのカイロアメリカン大学政治学部を卒業後、1994年、朝日新聞社入社。神戸、金沢の各支局、大阪本社社会部を経て、2000年に東京本社政治部。首相官邸、自民党、外務省などを担当する。2009年から「GLOBE」記者。2011年、安倍ジャーナリストフェロー、ロンドン大学キングスカレッジ社会科学公共政策学部客員研究員。2014年、フルブライトフェローに選ばれ、朝日新聞を休職して2年間、ハワイ大学日本研究センター客員研究員。2015年1月〜2016年8月、ハワイにあるアメリカ国防総省ダニエル・K・イノウエ・アジア太平洋安全保障研究センター客員研究員。一般社団法人日本オマーン協会理事。公益財団法人笹川平和財団の日米豪印による「インド洋地域の安全保障」政策提言プロジェクトメンバー。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート客員所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ