蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
つくって食べる日々の話 ele‐king books
|
著者名 |
辻本 力/編集
|
著者名ヨミ |
ツジモト,チカラ |
出版者 |
Pヴァイン
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009708587 | 596.0/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つくって食べる日々の話 ele‐king books |
書名ヨミ |
ツクッテ タベル ヒビ ノ ハナシ(エレキング ブックス) |
著者名 |
辻本 力/編集
前田 和彦/編集
|
著者名ヨミ |
ツジモト,チカラ マエダ,カズヒコ |
出版者 |
Pヴァイン
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-910511-81-8 |
ISBN |
978-4-910511-81-8 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
食べることは生きること-。「いつもの自分を取り戻すためのつまみ」「つくって食べるレコードの話」など、小説家、画家、料理研究家、精神科医らが料理をめぐる様々なテーマで書き下ろしたエッセイを収録。 |
著者紹介 |
ライター、編集者。『生活考察』編集人。著書に「コロナ禍日記」など。 |
件名1 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
新自由主義の時代に、世界的に見て最も成功した政策のひとつと評価されるクリエイティブ・ブリテンがもたらした黄金時代の顛末とは。クール・ジャパン、アーツ・カウンシル、オリンピック・パラリンピック、レガシー…。日本は、英国の経験から何を学びとるのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「黄金時代」 第1章 ニュー・パブリック・マネジメントのもとで 第2章 クール・ブルタニア 第3章 少数の人ではなく、多くの人に 第4章 アメーバ―その所産 第5章 目標などくそくらえ 第6章 鉛の時代 第7章 オリンピックノ環 第8章 少数のために、多くの大衆のためではなく 終章 ホワッツ・ネクスト? |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒューイソン,ロバート 1943年生まれ。英国の文化史家。シンクタンク「デモス」の仲間として文化的コンサルタントも行うなど、現代の文化と文化政策の発展に積極的に関わっている。ランカスター大学、オックスフォード大学、ロンドン市立大学の教授を歴任し、現在はランカスター大学ラスキンセンター名誉教授。ラスキン研究や現代の文化史を中心に著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 真理 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は、文化経営学、文化資源学。文化政策と法、文化行政の制度や方法に関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 そこそこおいしい
9-17
-
円城 塔/著
-
2 いつもの自分を取り戻すためのつまみ
18-26
-
スズキ ナオ/著
-
3 料理の習得と通過儀礼
老人版
27-35
-
春日 武彦/著
-
4 揺れる台所
36-43
-
大平 一枝/著
-
5 喉が鳴り、お腹が空き、心洗われる
44-51
-
白央 篤司/著
-
6 画家と台所
52-57
-
牧野 伊三夫/著
-
7 それでも料理を好きになれない
59-67
-
絶対に終電を逃さない女/著
-
8 私と料理とこの社会
68-76
-
阿古 真理/著
-
9 なんでこんなに楽しいのかよ
77-85
-
辻本 力/著
-
10 自炊になるまで
86-95
-
オカヤ イヅミ/著
-
11 板挟みとしての料理、板挟みとしての事務
96-106
-
島崎 森哉/著
-
12 「料理は大事」と人は言う
107-116
-
宮崎 智之/著
-
13 つくって食べるレコードの話
117-127
-
松永 良平/著
-
14 じぶん弁当
128-135
-
ツレヅレハナコ/著
-
15 湯剝きの手間
136-144
-
滝口 悠生/著
-
16 乾きかけのトゲ
145-153
-
平松 洋子/著
前のページへ