蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209376102 | 740.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000393681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キーワードで読む現代日本写真 |
書名ヨミ |
キー ワード デ ヨム ゲンダイ ニホン シャシン |
著者名 |
飯沢 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
イイザワ,コウタロウ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
429,20p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8459-1701-3 |
ISBN |
978-4-8459-1701-3 |
分類記号 |
740.21
|
内容紹介 |
震災後の写真、「戦後写真」の終焉…。現代日本写真の転換期・2009〜2017年のトピックから厳選し、105の用語、72組の写真家、170の展覧会・写真集を紹介する。ウェブサイト『artscape』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科修了。写真評論家。著書に「戦後写真史ノート」「アフターマス」など。 |
件名1 |
写真-日本
|
件名2 |
写真家
|
(他の紹介)内容紹介 |
アート化とデジタル化/震災後の写真/「戦後写真」の終焉…現代日本写真の転換期・2009‐2017年のトピックから厳選し、105の用語、72組の写真家、170の展覧会・写真集を網羅。「写真」を通して、現代日本が見えてくる―。 |
(他の紹介)目次 |
用語(様式/ジャンル テクニカルターム 賞/コンペティション/制度 テーマ/被写体/思想 ムーブメント) 写真家(浅田政志―「家族写真」の新たな可能性を探る 新井卓―ダゲレオタイプのモニュメント性を活かす 荒木経惟―“天才アラーキー”は何度でも甦る 有元伸也―高度に練り上げられたスナップ/ポートレート 石内都―記憶を物質化する営み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯沢 耕太郎 1954年宮城県生まれ。写真評論家。1977年日本大学芸術学部写真学科卒業、1984年筑波大学大学院芸術学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ