蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
笑いの力、言葉の力 井上ひさしのバトンを受け継ぐ 世界をカエル
|
著者名 |
渡邉 文幸/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フミユキ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210324125 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000819239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑いの力、言葉の力 井上ひさしのバトンを受け継ぐ 世界をカエル |
書名ヨミ |
ワライ ノ チカラ コトバ ノ チカラ(セカイ オ カエル) |
副書名 |
井上ひさしのバトンを受け継ぐ |
副書名ヨミ |
イノウエ ヒサシ ノ バトン オ ウケツグ |
著者名 |
渡邉 文幸/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フミユキ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-652-20498-6 |
ISBN |
978-4-652-20498-6 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
芝居、小説、随筆、コント集など多彩な創作活動を続け、多くの人に笑いと生きる力を与えた井上ひさし。75年の生涯を駆けぬけたその作品をひもとき、次世代へ大事なメッセージを探る。夫人・井上ユリのインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1948年静岡市生まれ。共同通信社記者、法務省広報企画アドバイザーなどを経て、フリーランスのジャーナリスト。著書に「指揮権発動」「検事総長」「江戸っ子漱石先生からの手紙」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新選組にまつわる記述はどこまでが史実でどこからが虚構なのか?激動の幕末維新期に異彩を放ち、今なお多くの人を惹きつけてやまない新選組の実像に、維新史研究の第一人者が信頼に足る諸史料を駆使して迫る。幕末期のダイナミックな構造の中に不可欠の要素として新選組を改めて位置づけた画期的な“新選組史論”。研究の進展を踏まえた増補版。「浪士組・新徴組隊士出身地別一覧表」を付載。 |
(他の紹介)目次 |
問題の所在 幕末の政治過程をどう見るか 一会桑政権と近藤勇 有志集団としての浪士組・新選組 八月一八日事件以前の壬生浪士組の特徴 新選組の性格の多重化 超法規的武装集団化 他の諸集団との対立・抗争 「死さざれば脱隊するを得ず」 組織矛盾とその展開 史実と虚構の区別と判別 新撰組研究の史料論 結論 その後の新撰組研究 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮地 正人 1944年生まれ。東京大学史料編纂所教授、国立歴史民俗博物館館長を経て、東京大学名誉教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ