検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェミニズム入門   ちくま新書 062

著者名 大越 愛子/著
著者名ヨミ オオゴシ,アイコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.6 210.6
日本-歴史-近代 国民国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000509813
書誌種別 図書
書名 フェミニズム入門   ちくま新書 062
書名ヨミ フェミニズム ニュウモン(チクマ シンショ)
著者名 大越 愛子/著
著者名ヨミ オオゴシ,アイコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.3
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-05662-9
分類記号 367.2
件名1 女性問題

(他の紹介)内容紹介 開国から明治維新の近代国家創設、日清・日露戦争を経て植民地帝国への拡大、満洲事変から日中戦争、第二次世界大戦敗北による帝国崩壊まで…。日本は、アメリカ・フランスのような理念型ではなく、民族型の国民国家を形成し、天皇中心の国体に収斂してしまった。国民による戦争への積極的な関わりにも注目。「国民」をキーワードに、日本近代史を解明し、単純な支配・被支配関係ではない国民国家・日本の実像に迫る。
(他の紹介)目次 序章 国民国家日本を考える
第1章 明治維新と「国民」創りの始まり
第2章 創り出される「国民」意識
第3章 多様化する国民国家と新しい「国民」
第4章 変容する国民国家
終章 「国民国家」の創り直し
(他の紹介)著者紹介 加藤 聖文
 1966年愛知県生。早稲田大学社会科学部卒業後、大和証券に勤め、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。