検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Story of the Amulet.  魔よけ物語 : 続・砂の妖精(英語)   (Puffin Classics)

著者名 Nesbit,Edith/wr.by
著者名ヨミ ネズビット,イディス
出版者 Penguin
出版年月 1959


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202194932933/N/児童洋書世界子供 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000035271
書誌種別 図書
書名 The Story of the Amulet.  魔よけ物語 : 続・砂の妖精(英語)   (Puffin Classics)
書名ヨミ スナ ノ ヨウセイ(PUFFIN CLASSICS)
副書名 魔よけ物語 : 続・砂の妖精(英語)
副書名ヨミ マヨケ モノガタリ
著者名 Nesbit,Edith/wr.by
著者名ヨミ ネズビット,イディス
出版者 Penguin
出版年月 1959
ページ数 281p
大きさ 18cm
ISBN 0-14-035063-2
分類記号 933

(他の紹介)内容紹介 『大林宣彦のいつか見た映画館』(CS放送局・衛星劇場)から生まれた対談&トーク。
(他の紹介)目次 1 作家の戦争体験を知ると、映画のフィロソフィが見えます。―川本三郎・大林宣彦(映画体験も戦争体験も、すべては記憶の中に。
1945年8月15日から、日本はガラッと変わった。 ほか)
2 映画は、風化しないジャーナリズムです。―常盤貴子・大林宣彦(俳優は、監督のよき素材になることにプライドを持ってほしい。
戦争難民たちが願った、憧れの平和の里がハリウッドだった。 ほか)
3 平和の時代の映画作家を始めました。‐「HOUSE/ハウス」、「吸血鬼ゴケミドロ」、上映のあとに。―犬童一心・樋口尚文・大林宣彦(僕の敗戦少年記、戦争が終わったとき8歳でした。
「HOUSE/ハウス」は、「ベテランの少年」が作った映画。 ほか)
4 映画は、時代を映す鏡なのです。‐「瞳の中の訪問者」、「無法松の一生」、上映のあとに。―犬童一心・手塚眞・小中和哉・大林宣彦(映画が消滅していく現状を、まざまざと感じました。
「無法松」は18分カットされても、なおも日本映画の名作です。 ほか)
5 嘘から出たまこと、を描くのが映画です。―原田知世・高柳良一・大林宣彦(「時をかける少女」は、おじさんたちのプライベート映画だったはず。
大林組ってファミリーで、家族みたい。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大林 宣彦
 映画作家。1938年広島県尾道市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。