蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マザー・テレサ ほんとうの愛
|
著者名 |
綾野 まさる/作
|
著者名ヨミ |
アヤノ,マサル |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300323300 | 289/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 702469305 | 289/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000632202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マザー・テレサ ほんとうの愛 |
書名ヨミ |
マザー テレサ |
副書名 |
ほんとうの愛 |
副書名ヨミ |
ホントウ ノ アイ |
著者名 |
綾野 まさる/作
日高 康志/画
|
著者名ヨミ |
アヤノ,マサル ヒダカ,ヤスシ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89295-299-0 |
分類記号 |
198.22
|
内容紹介 |
「スラムの学校」「死をまつ人の家」「孤児たちの家」「平和の村」…。数々の奇跡を実現させ、多くの貧しい人々を救ってきた神の愛の宣教者、マザー・テレサの生涯を描く。1998年初版の新版。 |
著者紹介 |
1944年富山県生まれ。5年間のサラリーマン生活を経て、フリーライターに。第2回盲導犬サーブ記念文学賞受賞。著書に「ほんとうのハチ公物語」「君をわすれない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文芸評論家・加藤典洋はときに著者よりも深く、鮮やかに文学作品を読み解く。その一方、デビュー作『アメリカの影』、代表作の一つ『敗戦後論』に見られるごとく、戦後日本の追究を自身の思想の足場として保持してもいる。この二つを両輪に、長年、徒手空拳のまま「現在」と向きあい、数々の魅力的な論考を発表してきた。本書では、この非凡な批評家の1999年以降、現在までの対談を精選。現代社会の見取り図を大胆に提示する見田宗介、また今は亡き吉本隆明との伯仲する対談など、時代に流されない、忖度なき思想家、同時代人との「生きた思考」のやりとりを収録した。 |
(他の紹介)目次 |
1 人びとと生きる社会で(×田中優子―時代みつめて、今、求められているものは ×石内都―苦しみも花のように静かだ ×中原昌也―こんな時代、文学にできることって、なんだろう? ×古市憲寿―“終わらない戦後”とどう向き合うのか ×高橋源一郎―沈みかかった船の中で生き抜く方法 ×佐野史郎―「ゴジラ」と「敗者の伝統」 ×吉見俊哉―ゴジラと基地の戦後) 2 人びとの生きる世界で(×池田清彦―3・11以後をめぐって ×養老孟司―『身体の文学史』をめぐって ×見田宗介―現代社会論/比較社会学を再照射する ×見田宗介―吉本隆明を未来へつなぐ ×吉本隆明―世紀の終わりに ×吉本隆明―存在倫理について ×吉本隆明・×竹田青嗣・×橋爪大三郎―半世紀後の憲法) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ