検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語学的ラップの世界  

著者名 川原 繁人/著
著者名ヨミ カワハラ,シゲト
出版者 東京書籍
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008950628767.8/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川原 繁人 Mummy‐D 晋平太 TKda黒ぶち しあ
061 061

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000934471
書誌種別 図書
書名 言語学的ラップの世界  
書名ヨミ ゲンゴガクテキ ラップ ノ セカイ
著者名 川原 繁人/著   Mummy‐D/[述]   晋平太/[述]   TKda黒ぶち/[述]   しあ/[述]
著者名ヨミ カワハラ,シゲト マミー ディー シンペイタ ティーケー ダ クロブチ シア
出版者 東京書籍
出版年月 2023.11
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-81688-0
ISBN 978-4-487-81688-0
分類記号 767.8
内容紹介 日本語ラップをこよなく愛する言語学者が、韻に込められた「ことば遊び」を分析する。「ラップを学問する効用」についても具体的に伝える。Mummy‐D、晋平太、TKda黒ぶちへのインタビューも収載。
著者紹介 マサチューセッツ大学より博士号(言語学)を取得。慶應義塾大学言語文化研究所教授。
件名1 ラップ(音楽)
件名2 日本語-音韻

(他の紹介)内容紹介 C.G.ユングはスイスのボーリンゲン村を隠棲の地とし、心理学・神話学・宗教学・図像学など様々な分野の世界的知性を集めた“エラノス会議”(一九三三年開始)で中心的役割を果たした。そのユングに傾倒したアメリカの資産家ポールとメアリー・メロン夫妻は、一九四二年にボーリンゲン基金を設立、学術研究の支援と出版事業を開始する。“ボーリンゲン叢書”はユング著作集、エラノス講義の書籍化をはじめ、ヴィルヘルム訳『易経』、キャンベル『千の顔を持つ英雄』、ノイマン『グレート・マザー』、鈴木大拙『禅と日本文化』、ヴァレリーやコールリッジの著作集など、数々の名著を送り出し、奨学金で多くの研究者や文学者の活動を支え、考古学発掘調査に資金援助を行なった。ユング、ケレーニイ、エリアーデ、ブロッホ、パノフスキー、ショーレム、ナボコフら、ボーリンゲン・プロジェクトに集う綺羅星の如き人々、二十世紀を変えた“知”が生成される現場を活写した人的交流の文化史。
(他の紹介)目次 第1章 カンザスシティからマジョーレ湖へ
第2章 「ボーリンゲンはわたしのエラノス!」
第3章 蘇ったボーリンゲン
第4章 エラノス、ユング、神話
第5章 文学、美術、そして古代
第6章 遺産
(他の紹介)著者紹介 マガイアー,ウィリアム
 1917‐2009。フロリダ州セントオーガスティン生まれ。フロリダ大学でジャーナリズムを学び、卒業後は『ニューヨーカー』等で働く。1948年から“ボーリンゲン叢書”の編集者として、数々の名著を送り出した。英訳『ユング著作集』編集長をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 宏
 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。大妻女子大学比較文化学部教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。