検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの飲食店マネジメントの教科書  採る・育てる・定着させる   DO BOOKS

著者名 山川 博史/著
著者名ヨミ ヤマカワ,ヒロシ
出版者 同文舘出版
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007640410673.9/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409141
書誌種別 図書
書名 これからの飲食店マネジメントの教科書  採る・育てる・定着させる   DO BOOKS
書名ヨミ コレカラ ノ インショクテン マネジメント ノ キョウカショ(ドゥー ブックス)
副書名 採る・育てる・定着させる
副書名ヨミ トル ソダテル テイチャク サセル
著者名 山川 博史/著
著者名ヨミ ヤマカワ,ヒロシ
出版者 同文舘出版
出版年月 2018.2
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-495-53901-6
ISBN 978-4-495-53901-6
分類記号 673.97
内容紹介 採る、育てる、定着させる! 飲食店のリーダーはどのように幅広い年代のスタッフとコミュニケーションをとり、どのようなチームを目指せばいいのか。著者が長年現場で実践している飲食店のマネジメントノウハウを伝授する。
著者紹介 1971年長崎生まれ。一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会代表理事、株式会社オフィスヤマカワ代表取締役、8G HOLDINGS株式会社取締役社長COO。
件名1 飲食店

(他の紹介)内容紹介 古代中国で生まれた麺料理の水引餅が、日本へ伝わり進化し、インスタントラーメンが世界中に輸出されるようになるまで…。そこには、人類のいかなる探究の歴史があったのか。「カップヌードル」の生みの親と、伝承料理研究家が、麺の種類、調理方法、飲食店の歴史、食生活の変遷と家庭での消費の変化など、麺を切り口に食文化の森羅万象を説く。文献調査とフィールドワークによって明らかにする“麺食文化史”の集大成!
(他の紹介)目次 第1章 「麺」とはなにか
第2章 麺の源流をたどる―「水溲餅」から「水引餅」へ
第3章 麺類の確立―碱(かん)水が出現
第4章 日本における麺食文化の開花
第5章 山東式拉麺は明代に誕生
第6章 大正時代に生まれた日本の「ラーメン」
第7章 世界に飛躍する食文化「ラーメン」
(他の紹介)著者紹介 安藤 百福
 1910年生まれ。日清食品創業者。立命館大学専門学部経済科修了。1958年、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、日清食品を創業。1971年、世界初のカップ麺「カップヌードル」を発明。社団法人日本即席食品工業協会会長、財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、世界ラーメン協会会長などを歴任。2002年、勲二等旭日重光章受章。2007年1月逝去。2007年、正四位受位。叙位叙勲は正四位勲二等旭日重光章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 彪生
 1937年、和歌山県生まれ。伝承料理研究家。伝統食や民俗料理、食文化を研究する。料理研究家の土井勝に25年間師事。国立民族学博物館共同研究員、相愛女子短期大学講師、神戸山手女子短期大学生活学科教授、神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を経て、大阪市立大学大学院生活科学部非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。