蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
荷車と立ちん坊 近代都市東京の物流と労働
|
著者名 |
武田 尚子/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ナオコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209312545 | 685.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000368256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
荷車と立ちん坊 近代都市東京の物流と労働 |
書名ヨミ |
ニグルマ ト タチンボウ |
副書名 |
近代都市東京の物流と労働 |
副書名ヨミ |
キンダイ トシ トウキョウ ノ ブツリュウ ト ロウドウ |
著者名 |
武田 尚子/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ナオコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
10,210p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08324-9 |
ISBN |
978-4-642-08324-9 |
分類記号 |
685.8
|
内容紹介 |
明治のはじめ、荷車の技術的変革は東京の経済発展に大きく貢献した。人力輸送の補助力として不可欠な「立ちん坊」とはどのような人たちだったのか。運輸や労働の視点から明治社会を掘り起こし、物流問題の実態に迫る。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。早稲田大学人間科学学術院教授。著書に「マニラへ渡った瀬戸内漁民」「もんじゃの社会史」「ミルクと日本人」など。 |
件名1 |
陸運-歴史
|
件名2 |
交通-東京都
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日本の伝統」はいつ、いかにして創られ、私たちはどのようにして、受け入れてきたのか?初詣、神前結婚式、恵方巻、ソメイヨシノ、大安・仏滅、三世代同居―フェイクな「和の心」に踊らされないための、「伝統リテラシー」が身につく一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 季節にすり寄る「伝統」 第2章 家庭の中の「伝統」 第3章 「江戸っぽい」と「京都マジック」 第4章 「国」が先か?「伝統」が先か? 第5章 「神社仏閣」と「祭り」と「郷土芸能」 第6章 「外国」が「伝統」を創る |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 青銅 23歳の時、第1回「星新一ショートショート・コンテスト」入賞。これを機に作家・脚本家・放送作家としての活動に入る。メディアでの活動も多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ